大森「鳥仁」きじ焼き定食&半きじ定食
kijiyakitorijin01.jpg

ミルパの森っ子広場で咲く桜の木の前にある「鳥仁」

いつものようにカウンターに着席

kijiyakitorijin02.jpg

小上がりにテーブル席もあり

きじ焼き定食(1,500円)

kijiyakitorijin03.jpg

ここでのランチ、最も食べているのはきじ丼
でも、なんとなく丼(どんぶり)の気分じゃないなぁ…という日には定食

きじ焼きは醤油やみりん等の漬け汁に漬けた込んだお肉を焼いたもの

kijiyakitorijin04.jpg

鳥もも肉を炭火で焼いたきじ焼き

玉子入りの鳥スープ

kijiyakitorijin05.jpg

このスープがおいしい、鶏白湯のように濃厚過ぎることもない良い塩梅

お新香

kijiyakitorijin07.jpg

ごはん

kijiyakitorijin06.jpg

きじ焼き定食は、おかずとごはんのペース配分を考えなくても済むきじ焼の量

kijiyakitorijin08.jpg

半きじ定食(1,000円)

kijiyakitorijin09.jpg

スープやお新香もあるのでペース配分を考えたら十分なおかず

kijiyakitorijin10.jpg

卓上の七味にんにくをかける人も多い

kijiyakitorijin11.jpg

何も使わなくてもおいしいけど、私は使うなら山椒の方が好み

kijiyakitorijin12.jpg

ランチは火・水・木のみで13:15までなのでタイミングが難しいけど、この界隈のランチの定番

kijiyakitorijin14.jpg

森っ子広場の桜は一本だけだけど花つきが良いのでキレイ
いつだったか大幅に切られたけど枝ぶりも良くなってきました。

kijiyakitorijin15.jpg


■過去記事
≫ 大森「鳥仁」きじ丼&鳥丼
≫ 大森「鳥仁」鳥丼&きじ丼
≫ 大森「鳥仁」きじ丼
≫ 大森「鳥仁」のランチ(きじ丼&鳥丼)
≫ 大森「鳥仁」テイクアウト(特製弁当)
≫ 大森「鳥仁」のランチ(鳥丼&きじ丼&きじ焼き定食)
≫ 大森「鳥仁」ミニ焼鳥丼&ミニカレーセット
≫ 大森「鳥仁」きじやき丼

鳥料理 鳥仁
大田区大森北1-23-11 山中ビル1F

テーマ:焼鳥 - ジャンル:グルメ

[2023/03/29 23:00] | 大森)焼鳥・鳥料理 | コメント(0) | page top
大森「ほうせいどう」新店オープン&日替わりランチ
houseidou01.jpg

「ほうせいどう」2023年3月27日オープン

桜咲く大森北グリーンベルトの近く

houseidou02.jpg

「ビュッフェ ダイニング ドゥードゥル」があった場所

お店に入って左にカウンター席、右にテーブル数卓

houseidou03.jpg

奥には焼酎や日本酒、夜は創作料理系の居酒屋とのこと

日替わりランチ(1,000円)

houseidou04.jpg

鶏のしょうが風味オーブン焼

houseidou05.jpg

小鉢2つ

houseidou06.jpg

ひじき煮とたまご焼き

houseidou07.jpg

みそ汁

houseidou08.jpg

ごはん

houseidou09.jpg

お新香

houseidou10.jpg

他のランチメニューは、さばの梅煮・鶏そぼろやまかけごはん

houseidou11.jpg

夜は3月29日から営業予定とのこと
逆はよくあるけど飲むお店でランチから先行オープンとは珍しい

“ほうせいどう”、漢字だと“宝盛堂”みたい

houseidou12.jpg


大森 ほうせいどう
大田区大森北1-33-12 ダイヤハイツサウス大森 1F

テーマ:ランチ - ジャンル:グルメ

[2023/03/28 23:00] | 大森)大衆割烹・和食系居酒屋 | コメント(3) | page top
葉山「菊水亭」日替わりランチ
kikusuitei01.jpg

石原裕次郎記念碑のある森戸海岸

kikusuitei02.jpg

そんな森戸海岸に注ぐ森戸川にかかる森戸橋の袂にある「菊水亭」

kikusuitei03.jpg

久しぶりに入店すると、あれっ?こんな感じだったかな?…と
若い頃に来ていたんだけど、その時の記憶だとリストランテとトラットリアの中間のイメージ

ところが、テレビも流れているし温泉街の暖簾がかかっていたり居酒屋テイストもありカジュアル

kikusuitei04.jpg

HPで『菊水亭の歴史』を見ると、その頃は「アンティパスト KIKUSUITEI」として本格イタリアン料理
そして今世紀になってから店名を元の「菊水亭」に戻し今のカジュアルなスタイルになったのだそう
それ以前も1910年に浜茶屋として創業し、歴史の中でいろんな変遷をたどってきたようです。

キリン 零ICHI(470円)

kikusuitei05.jpg

車なのでノンアルコールビール

日替わりランチ(1280円)

kikusuitei06.jpg

平日のランチメニューをサラダとドリンクのセットで注文

追加で野菜のポタージュ(+200円)

kikusuitei07.jpg

日替わりのスパゲティ

kikusuitei08.jpg

ベーコンとセロリにトマトソース

kikusuitei09.jpg

ランチメニューは他に、ピザ、カレーライス、タコライスなど

ドリンク付きなのでコーヒーを注文

kikusuitei10.jpg

この界隈では地元民に親しまれた「海狼」が数年前に閉店したけど、
スタイルを変えながら110年以上も続いている「菊水亭」

kikusuitei11.jpg


菊水亭
三浦郡葉山町堀内993-3

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

[2023/03/26 23:00] | 逗子・葉山 | コメント(2) | page top
大森「ハチロー」ハンバーグ&サーモンフライ・メンチカツ&鳥肉ピリから味・ロースカツ&鳥肉照り焼(サービスランチ)
hachirotoriniku01.jpg

桜咲く大森駅​東口駅前広場(チョット早かった…)

大森駅東口商店会の「ハチロー」

hachirotoriniku02.jpg

ランチタイムは日替りサービスランチのみ

hachirotoriniku03.jpg

おかず二品と充実の脇役

ハンバーグ

hachirotoriniku04.jpg

サーモンフライ

hachirotoriniku05.jpg

サラダ

hachirotoriniku06.jpg

小鉢

hachirotoriniku07.jpg

みそ汁

hachirotoriniku08.jpg

ライス

hachirotoriniku09.jpg

お新香

hachirotoriniku10.jpg

この界隈のお手頃ランチは軒並み値上げしている状況
ここも今年になってサービスランチが880円とちょっぴりアップ
でも、内容を考えると安いと思う

hachirotoriniku11.jpg

メンチカツと鳥肉ピリから味

hachirotoriniku12.jpg

ここのランチではメンチカツが最も好き

hachirotoriniku13.jpg

鳥肉ピリから味は私でもピリ辛と感じる程度

hachirotoriniku14.jpg

ロースカツと鳥肉照り焼

hachirotoriniku15.jpg

気合いを入れてとんかつを食べるというよりランチのおかずがとんかつ

hachirotoriniku16.jpg

鳥肉照り焼は甘めの味付け

hachirotoriniku17.jpg

ここはハイカラ系ではなく定食系の洋食屋さん
そして近隣の勤め人と地元民に人気のランチスポット

hachirotoriniku18.jpg


■過去記事
≫ 大森「ハチロー」サービスランチ(メンチかつ&鳥肉照り焼)
≫ 大森「ハチロー」サービスランチ(ロースかつ・鮭バター焼など)
≫ 大森「ハチロー」チキンカツ定食&メンチカツ定食
≫ 大森「ハチロー大森店」サービスランチ(メンチ&ハムエッグ)
≫ 大森「ハチロー大森店」サービスランチ(ハンバーグ、ロースしょうが焼き)
≫ 大森「ハチロー大森店」サービスランチ(ハンバーグ&アジフライ、カツカレー)
≫ 大森「ハチロー大森店」サービスランチ(ハンバーグ&カニクリームコロッケ)
≫ 大森「ハチロー大森店」サービスランチ(ハンバーグとハムカツ)
≫ 大森「ハチロー大森店」ハンバーグ定食
≫ 大森「ハチロー大森店」のメンチカツ定食
≫ 大森「ハチロー大森店」のメンチカレー
≫ 大森「ハチロー大森店」の豚肉ショウガ焼き定食

レストラン ハチロー 大森店
大田区大森北1-3-1

テーマ:洋食 - ジャンル:グルメ

[2023/03/24 23:00] | 大森)洋食 | コメント(2) | page top
大森「布恒更科」たけのこ天&ごぼう汁、鴨汁・雑煮鍋
nunotakenoko01.jpg

「布恒更科」にも春の訪れ

たけのこ天(1,550円)

nunotakenoko02.jpg

今年は少し遅めの登場、ようやく出回ってきた国産の筍

nunotakenoko03.jpg

ごぼう汁(1,480円)

nunotakenoko04.jpg

鴨猟の期間が終わり、鴨南蛮や鴨汁がメニューから姿を消すと登場するごぼう汁

nunotakenoko05.jpg

たっぷりのごぼうと鴨肉のミンチで濃厚

nunotakenoko06.jpg

もう冬の終わりを感じるけど、寒い時期に食べてアップしそびれたものを…

アサヒ熟撰・中瓶(700円)

nunotakenoko07.jpg

蕎麦味噌(170円)

nunotakenoko08.jpg

断トツで廉価なつまみ

鴨汁(2,270円)

nunotakenoko09.jpg

中には鴨肉と葱

nunotakenoko10.jpg

鴨せいろというメニュー名で出されるお店が多いかな

大七(870円)

nunotakenoko11.jpg

お燗で飲む時はレギュラーメニューの大七を注文

猪口むし(660円)

nunotakenoko12.jpg

寒い日に注文しがちなメニュー

雑煮鍋(1,700円)

nunotakenoko13.jpg

鍋焼きうどん的なメニュー

布恒更科での温かいうどんは、釜揚げうどんかき玉、そしてこの雑煮鍋

nunotakenoko14.jpg

鴨や牡蠣など冬のメニューは消え稚鮎天や桜葉切りなど春の訪れを感じる季節のメニュー
でも、雑煮鍋はレギュラーメニュー(冬以外に食べたことないけど)

nunotakenoko15.jpg


■過去記事
≫ 大森「布恒更科」今年も鴨南蛮はじまりました~(2022年)
≫ 大森「布恒更科」のすだちかけ
≫ 大森「布恒更科」ぎんぽ・フグ・あじ&冷製じゅん菜そば
≫ 大森「布恒更科」たけのこ天&かき玉
≫ 大森「布恒更科」鴨南蛮
≫ 大森「布恒更科」菊花切りと鳥くわ焼き&そばおはぎ
≫ 大森「布恒更科」冷製じゅん菜そば
≫ 大森「布恒更科」釜揚げうどん&ごぼう汁
≫ 大森「布恒更科」かき揚げ天もり
≫ 大森「布恒更科」今年も鴨南蛮はじまりました~(2020年)
≫ 大森「布恒更科」すだちかけ
≫ 大森「布恒更科」じゅん菜そば&御前更科蕎麦
≫ 大森「布恒更科」ごぼう汁&たけのこ天
≫ 大森「布恒更科」蕎麦味噌&鴨汁
≫ 大森「布恒更科」今年も鴨南蛮はじまりました~
≫ 大森「布恒更科」トマト切り&バジル切り
≫ 大森「布恒更科」ぎんぽ天&おろしそば
≫ 大森「布恒更科」のごぼう汁
≫ 大森「布恒更科」雑煮鍋&鴨汁
≫ 大森「布恒更科」鴨たたき&ゆり根天
≫ 大森「布恒更科」今年も鴨南はじまっていましたー
≫ 大森「布恒更科」ししゃも天種&ごま切り
≫ 大森「布恒更科」新子&すだちかけそば
≫ 大森「布恒更科」夏みかん切り&たこの山椒煮
≫ 大森「布恒更科」稚鮎天&じゅん菜そば
≫ 大森「布恒更科」たけのこ天&ごぼう汁
≫ 大森「布恒更科」貝のぬた(三種盛り合わせ)&かきそば
≫ 大森「布恒更科」年越し蕎麦は鴨汁
≫ 大森「布恒更科」今年も鴨南はじまりましたー
≫ 大森「布恒更科」更科そばがき
≫ 大森「布恒更科」ぎんぽ天&笹切りそば
≫ 大森「布恒更科」じゅん菜そば&煮穴子
≫ 大森「布恒更科」ごぼう天ぷらそば
≫ 大森「布恒更科」ごぼう汁&鴨
≫ 大森「布恒更科」御前更科蕎麦
≫ 大森「布恒更科」鴨くわ焼き&ゆず切りそば
≫ 大森「布恒更科」の柳川鴨&月見そば
≫ 大森「布恒更科」車海老天もり&そば
≫ 大森「布恒更科」ぎんぽ天種と生粉打ち
≫ 大森「布恒更科」の鴨南
≫ 大森「布恒更科」鴨汁
≫ 大森「布恒更科」の荒挽き
≫ 大森「布恒更科」の鴨南ばん
≫ 大森「布恒更科」かきそば
≫ 大森「布恒更科」三種盛り合わせと冷製じゅん菜そば
≫ 大森「布恒更科」焼き海苔と鴨南ばん
≫ 大森「布恒更科」冷製すだちかけそば
≫ 大森「布恒更科」花まきそば
≫ 大森「布恒更科」鴨南ばん
≫ 大森「布恒更科」紫蘇切りそば
≫ 大森「布恒更科」ぎんぽ天種と桜の葉切り
≫ 大森「布恒更科」の湯豆腐
≫ 大森「布恒更科」ごぼう汁
≫ 大森「布恒更科」玉子とじそば&カレー南蛮
≫ 大森「布恒更科」あられあられあられ
≫ 大森「布恒更科」猪口むし&鴨南ばん
≫ 大森「布恒更科」すだち切りそば
≫ 大森「布恒更科」冷製じゅんさいそば
≫ 大森「布恒更科」はぜ天もり
≫ 大森「布恒更科」かけそば
≫ 大森「布恒更科」の揚げあんかけ
≫ 大森「布恒更科」の雑煮鍋
≫ 大森「布恒更科」の伊予柑切り
≫ 大森「布恒更科」の鴨汁
≫ 大森「布恒更科」蕎麦前、その後
≫ 大森「布恒更科」のもりそば
≫ 大森「布恒更科」の桜海老切りそば
≫ 大森「布恒更科」の生粉打ちそば
≫ 大森「布恒更科」の鴨南蛮そば
≫ 大森「布恒更科」のそば
■関連記事
≫ 築地「築地 布恒更科」冷しすだちそば
≫ 浅草橋「手打そば 更里」もりそば
≫ 築地「布恒更科」のそば
≫ 銀座「きだ」のそば

布恒更科
品川区南大井3-18-8

テーマ:蕎麦 - ジャンル:グルメ

[2023/03/23 00:00] | 大森)そば・蕎麦・うどん | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>