![]() しばらくごぶさたしていたけど、今年は定期的に訪問 春に「はなれ」がオープンすることも知っていたのはそんなワケ ![]() 「蔦八」が引き継がれてリオープンした頃は嬉しくて引き続き通っていたけど、 徐々に明るく賑やかな居酒屋になったのと混雑で、しばらく足が遠のいていました。 最近は、昔のことは昔のこととして今の「蔦八」として楽しんでいます。 生ビール(590円) ![]() お通し ![]() 若いお客さんや女性客も増えました。 乙女と一緒の時には瓶のサッポロ赤星 ![]() ビール中瓶(560円) ![]() お刺身などの海鮮メニューもいろいろ~ “本日のおすすめ”にあった本鮪の中落ちはおいしかった ![]() 当時は680円、その後は出会わず 「銀座 じゃのめ」繋がりで日本酒もいろいろ~ ![]() 江戸開城 純米吟醸 ![]() 東京の水道水を利用して造られたお酒 ![]() 三田駅の近くの4階建てビルの中で醸造する東京港醸造 ハムカツ(390円) ![]() カレーコロッケも人気だけどハムカツの方が好き 産業技術史資料DBにもあるSSD-F1(業務用酒かん器)があった場所にはキンミヤ ボトルキープをはじめてからボトルも増加の一途で整理したけどまた増えたそうです。 ![]() 変わっていないのは換気扇の横にあるゴルフのカレンダー ![]() 「蔦八」と言えば煮込み(玉子入り790円) ![]() 〆のうどん(390円) ![]() 〆に丁度いい、でも物足りないと思った時には煮玉子をプラス(+100円) ![]() もつ煮込みもチョット少し入ったうどん、おいしい お会計のプラチップもほぼ変わらず ![]() かつてとは雰囲気が変わって明るく賑やかな居酒屋になりましたが、 それでも昔を知らないお客さんの会話を聞いていると、 “昭和の香り”とか“シブい酒場”と感じている人も多いようです。 ![]() ■過去記事 ≫ 大森「蔦八」ロールキャベツ&煮込(小) ≫ 大森「蔦八」新玉ネギ串揚げや日本酒 ≫ 大森「蔦八」湯豆腐や鯨刺身など新メニュー ≫ 大森「蔦八」リオープン&煮込み ■過去記事(旧本店) ≫ 大森「蔦八」煮込どうふ ≫ 大森「蔦八」とうふ煮込玉子入 ≫ 大森「蔦八」煮込玉子入 ≫ 大森「蔦八」とうふの煮込 ≫ 大森「蔦八」の煮込 ■関連記事 ≫ 大森「蔦八 はなれ」新店オープン&煮込 蔦八(つたはち) 大田区大森北1-35-8 周辺情報は |
![]() 肉汁餃子製作所ダンダダン酒場 大森店 2019年6月30日オープン 大森駅西口を出て池上通りを下ったところ、3月まで「壱六家」があった場所 ![]() NATTY SWANKYが首都圏を中心に70店以上を展開する「ダンダダン酒場」 先月チラシが投函されていました。 ![]() そしてミルパでチンドン屋さんが宣伝、ここでもチラシをもらいました。 ランチ営業していたので入ってみました。 ![]() 一階には4人テーブルや2人テーブルと厨房、二階にも客席があるようです。 餃子ライス(680円) ![]() ランチメニューは餃子ライス一本、ごはん大盛は+50円 キレイに焼かれた焼餃子一人前とお漬物 ![]() 「餃子には味が付いているので、まずはそのまま食べてください」と店員さん もちろん、言われなくても最初はそうするつもり~ ![]() 肉汁アピールしているけど肉汁よりも皮に存在感あり ![]() 肉汁が溢れる感じではないけど、そこにはこだわらないワタシ 脂やスープを混ぜた餡から出た汁を肉汁プシューというのには違和感 スープ付き ![]() このスープがしょっぱく調味料もキツくて口の中に残る・・・ ごはん ![]() 主食+主食になるので餃子はあまりごはんがススムおかずではない なので、ペース配分を考えつつ食べ進め、 終盤にはこの温泉卵が卵かけごはんとして貢献 ![]() 肉の割合が高く、大連の餃子とニッポンの餃子の中間ってカンジ ![]() 酒場なので、もちろん夜が本番でしょう・・・この皮だと水餃子に合うかも もらったチラシにはドリンク1杯無料券が付いていました。 ![]() 肉汁餃子製作所ダンダダン酒場 大森店 大田区山王2-2-4 野中ビル |
![]() 2019年4月20日に行われた大森弾丸ツアー AtoD Stand(アトデスタンド)も参加 ![]() 福島の食材、お酒の応援をするイベント ここには喜多方市から喜多の華酒造場 ![]() お酒は一杯500円、料理も一品500円 福島野菜の盛り合わせ ![]() 喜多の華酒粕味噌添え 和らぎ水には喜多の華の仕込み水 ![]() 来年で10回目となる大森弾丸ツアー 『福興◎福島!!大森弾丸ツアーは2020年を最後に、一度終了させていただきます。』 とのこと ![]() ■過去記事 ≫ 大森「AtoD Stand」新店オープン&焼き魚介類 AtoD Stand(アトデスタンド) 大田区大森北1-7-2 大森弾丸ツアー2019情報は |
![]() 「蔦八 はなれ」2019年4月大森飲食街ビルにオープン ミルパのアーケードと山王のガードとの間、昨年まで「大勝彦」があった場所 途中で代替わりがあったそうですが、この場所としては8年間と長く続いた「大勝彦」 ![]() 4月1日には暖簾を出さずに知り合いだけで営業のいわゆるプレオープン 暖簾を出して営業し始めたのは4月3日からだったかな… ![]() カウンター7席とテーブル×3卓でこぢんまり ![]() カウンター内での行き来ができず入口も違うのが面白い ヱビス生ビール(580円) ![]() お通し ![]() ホッピー黒(480円) ![]() 白黒あり、中は200円。「はなれ」は置き場がなくキンミヤのボトルキープなし 馬刺(680円) ![]() メニューは本店と共通のものが多いけど、ないものもあれば本店にはないメニューもあり もちろん日本酒もあり ![]() 岩手県二戸市の南部美人 ![]() ハムカツ(380円) ![]() ここで衣をつけてからの揚げたて~ 冩樂 ![]() 福島県会津若松市の宮泉銘醸 煮込+煮玉子(680円+100円) ![]() 味が変わったという声を聞く蔦八の煮込み 引き継いだ頃はそうでもなかったけど、さすがに三年以上経つと変わるのもやむなし ただ、この煮込みは少し懐かしかった ![]() というのも、かつての蔦八の煮込みは湯豆腐状態の豆腐にもつ煮込みをかけたもの (大鍋に豆腐を投入するのは煮込み豆腐あるいは豆腐の煮込みという別料理) でも、「はなれ」はそういうスタイルかと思いきや、たまたまだった(笑) ![]() ここではスペースと火の都合で大鍋を置けないので煮込は本店から持ってくるみたい プラスチックのチップでのお勘定は本店同様 ![]() それにしても「蔦八」の二号店とは~ 昔と違って明るい居酒屋になり混雑していることが増えたから、 場所も近いここならお客さんもお店の人も調整可能なカンジ? ゴールデンウィークも営業する予定とのこと ![]() ■関連記事 ≫ 大森「蔦八」ロールキャベツ&煮込(小) ≫ 大森「蔦八」新玉ネギ串揚げや日本酒 ≫ 大森「蔦八」湯豆腐や鯨刺身など新メニュー ≫ 大森「蔦八」リオープン&煮込み ■関連記事(旧本店) ≫ 大森「蔦八」煮込どうふ ≫ 大森「蔦八」とうふ煮込玉子入 ≫ 大森「蔦八」煮込玉子入 ≫ 大森「蔦八」とうふの煮込 ≫ 大森「蔦八」の煮込 蔦八(つたはち) はなれ 大田区大森北1-38-1 大森飲食街ビル1F |