京都「宝泉 JR新幹線京都駅店」京しぐれ


昭和三十九年(1964年)に開業した京都タワー、高さ131m



京都駅の烏丸口を出ると正面に京都タワーが見えます

振り返っても見えます(^o^)/



「宝泉 JR新幹線京都駅店」



京下鴨にある京都の和菓子処「宝泉堂」のお店。



宝泉本店があるのは京下鴨だけど、ここは新幹線京都駅のラチ内なんですよヾ(^o^;)



京しぐれ(840円)



『京都北山の純粋な伏流水を使い、ほんのわずかな甘みのみでお作りした
やわらかな寒天に丹波大納言小豆・白小豆を散らした涼菓です。』
とのこと。



ほのかな甘み、そのかわりでもないでしょうけど豆は甘い、京都の豆かん。

ふるるん、とした寒天。



店員さんに訊くと、京都ではこのスタイル珍しくないそうです。

コーヒー(700円)



京ことばで松ぼっくりを意味する「かんころ」が付いています。




お砂糖もお菓子みたい(^o^)/

駅のラチ内とは思えない空間。早めに駅に来るのもいいですね~



宝泉 JR新幹線京都駅店
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
新幹線京都駅八条口2階改札内コンコース

京都タワー情報やおみやげは
続きを読む

テーマ:甘味 - ジャンル:グルメ

[2011/05/21 23:00] | 京都 | page top
京都「京大和屋」の東山会席


移動続きで疲れていたのと大雨という予報で心積もりしていたのもあって夕食はホテルで



「京大和屋」京都東山の老舗料亭「京大和」の直営レストランなのだそう。
チェックインの際に割引券(1,000円)をもらったので「東山会席」を注文。

先付



鴨ロース黒酢煮 吉原独活 一寸豆 葛餡掛け 白髪生姜

椀盛 (清汁仕立て)



帆立貝柱真丈 白木耳 三度豆 独活 木の芽 梅肉

『負けるな東北!がんばろう日本!』というコピーと共にあった「伯楽星(宮城)」



「よくありましたね」と言ったら、最後の二本だとか…

造りは、鱧松前造りと車海老湯洗い



煎り酒、加減醤油が添えられているのがシブい

八寸



「五月ですので…」と出された八寸は菖蒲飾りなど見た目にも楽しい端午の節句バージョン




鯛の粽寿司と穴子寿司の柏葉包み、珍味は湯葉などの胡麻浸し

焼物は鮎女魚木の芽焼き 沢蟹 四十日芋松葉刺し



沢蟹は素揚げしてあるのでそのままガブリと

焚合



鯉こく香煎揚げ 蓬麩 笹垣牛蒡 海老 新小芋白味噌餡掛け 花山椒

御飯は新生姜焚き込み御飯



香の物と赤出汁付きでした。




果物



グレープフルーツ釜 いちごのゼリー寄せ



ホテル内なので、他にもひとりで訪れる人がチラホラいて安心。
駅前のホテルにいるのを忘れられる、ゆったり寛げる雰囲気でした。



京大和屋
京都市南区西九条院町17 新・都ホテルB1F

新・都ホテル情報は
続きを読む

テーマ:和食 - ジャンル:グルメ

[2011/05/20 23:00] | 京都 | page top
京都「京豆富 不二乃」小どんぶりセット


『そうだ 京都、行こう。』



と思ったワケではなく、仕事なんです。。。



なので乗り換えのついでに駅ビルでランチ。

JR京都伊勢丹にある「京豆富 不二乃」



駅ビルとはいえ、せっかくだから京都らしいモノをというオノボリさん感覚で入ったのですが、
ランチタイムには少し早い時間にもかかわらず奥様というカンジの女性で既に賑わっています。

お茶と一緒に豆乳が出されます。



おとうふ屋さんの小どんぶりセット(1,470円)



小どんぶりセットは次の三つから好きなものを「ふたつ」選ぶんです。

①季節野菜のかきあげ丼
②おとうふやさんのちらしずし
③筍と湯葉のあんかけ丼

「ふたつ」というのがいいですね。これが「ひとつ」だとしたら、かなり迷っていたと思います(笑)



“せっかくだから”らしい③と、家庭的なちらし寿司は好きなので②



セットは丼×2の他、吸物、香物、冷奴、山菜の白和え




食後には豆富お茶菓子(豆乳チーズケーキを選択)



丹波黒豆コーヒーも付きます。

お店を出る頃には待っている人も…銀座の人気ランチ店と同じ雰囲気。



でも、銀座と違うのが聞こえてくる京都弁なんですー



京豆富 不二乃 JR京都伊勢丹店
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹11F

東寺情報は
続きを読む

テーマ:和食 - ジャンル:グルメ

[2011/05/18 23:00] | 京都 | page top
| ホーム |