※追記:2020年10月30日をもって閉店しました。 ![]() 新橋駅前のSL広場 C11の進行方向右手 ![]() 「新橋 三州屋」 ![]() 七十数十年前に蒲田から始まった三州屋の一店 かつては都内にたくさん三州屋があった気がするけど、 現在は10店あるかないかみたい・・・ アナログな蒲田と違い注文はハンディターミナル ![]() 中おち丼(980円) ![]() 溢れんばかりの鮪 裏側までびっしり~ ![]() この値段だとバックスクリーン裏はスカスカも珍しくないのにすごい~ ほんわか酢飯との間には刻み海苔少々 冷奴もミニではなくハーフってカンジ ![]() なめこの味噌汁 ![]() お漬物 ![]() これはペース配分を考えなくて済む鮪の量 ![]() ていうか、逆にごはんが足りない(笑) 暖簾に書かれた“『割烹の味 大衆の値”は蒲田の「三州屋本店」と同じ ![]() そういえば銀座店や銀座一丁目店の暖簾にこのフレーズはない 蒲田の三州屋本店と関係が深いのか、訊いてみないと・・・ ![]() 新橋 三州屋 港区新橋2-9-8 丹野ビル |
![]() 新橋駅前、SL広場のC11の進行方向、 ニュー新橋ビルの対面にある「末げん」 ![]() 明治四十二年(1909年)創業の老舗 ![]() お店に入り靴を脱いでクリップを留め、番号札を持って上がります。 ![]() テーブル席の部屋は床暖房で靴を脱いでも寒くない。 ![]() ランチの一番人気は“かま定食” 有名なそれを目当てで来る人が多いのと、 それに加えてランチメニューの中で最廉価 この日は極端で私以外は全員かま定食 から揚げ定食(1,510円) ![]() 大きめの鳥唐揚げがドサッと~ ![]() 中は肉の旨味と脂でジューシー 頼りないぶよぶよではなく程よいやわらさ 「ソースはキャベツにお使いください」と出されます。 ![]() から揚げには醤油や生姜などでしっかり味が付いていますからね 定食は小鉢・ご飯・汁物・香の物付き ![]() 生姜の香る鶏スープ 竜田揚げ寄りの唐揚げ、なんてことを言うと、 ここのたつた揚げは竜田揚げとは違うのでややこしい ![]() 以前見掛けてかなりのボリュームだと予想していたので、 昼食を摂るのが遅くなってお腹が空いていた日の選択 ![]() 中に入ると新橋駅前にいることを忘れる落ち着いた雰囲気 ![]() ■過去記事 ≫ 新橋「末げん」かま定食 ≫ 新橋「末げん」たつた揚げ定食 鳥割烹 新橋 末げん 港区新橋2-15-7 エスプラザビル1F |
![]() 東海道線の行先、籠原ってどこ? (熊谷市民すみません、知りませんでした) 上野東京ライン開業で新橋駅にも少し変化 変わっていないものもある・・・ ![]() 営団地下鉄はまだしも“国鉄”の表記が残っているのは珍しい (新橋駅前ビル2号館の地下へ続く連絡口) ![]() 新橋駅前ビル1号館には「ビーフン東」 ビーフン並(小盛500円) ![]() “並”は豚肉と野菜 前回のアップから間が空いてしまったけど、 その間に食べていたのはほとんどが“並” シンプルなおいしさ ![]() ここのビーフンは味付けが濃過ぎないのがいい でも物足りない人には店員さんに勧められるにんにく醤油あります。 ![]() ちょっと鼻につく匂いを感じる時とそうでない時があります。 感じる時はにんにく醤油を少しかけて食べます。 そうでない時は、かけずにそのまま食べるのが好み (にんにく醤油の味はかなり強いので・・・) 焼きビーフンはスープ付き ![]() ビーフンは、一人前・小盛・大盛の3段階 バーツアンが意外とボリュームあるので両方を食べたい時は小盛にしています。 たまには汁ビーフン(スープビーフン)を選択 ![]() 焼きビーフンの方が好みだけど寒い日には汁麺を食べたくなる。 バーツアン(700円-100円) ![]() ビーフンとバーツアンひとつをセットで100円引き (バーツアンの半切りはセット扱いにならないようです) ![]() バーツアンはちまき。味付けはしっかり そして、見た目よりもボリュームあります。 よく味の染みた肉と椎茸、うずらの玉子、ピーナッツが入っています。 ![]() ランチタイムは近隣の勤め人老若男女に幅広い人気 でも料理は手早く出てくるので回転はよく、さほど待たずに入れます。 ![]() ■過去記事 ≫ 新橋「ビーフン東」の蟹玉ビーフン ≫ 新橋「ビーフン東」の五目汁ビーフン ≫ 新橋「ビーフン東」の五目焼きビーフンとバーツアン 台湾料理 ビーフン東 港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館2F 近隣情報は |
![]() 新橋駅日比谷口のSL広場は街頭インタビューの定番スポット ![]() ニュー新橋ビルの前を通り抜け「鳥割烹 新橋 末げん」 ![]() 明治四十二年(1909年)創業の老舗 三島由紀夫氏が日頃から通っていたそうで、 特に市ヶ谷駐屯地におもむく前夜に最後の晩餐をしたことでも有名 ![]() その後、建て替えられていますが老舗らしい落ち着いた雰囲気 かま定食(1,000円/税別) ![]() ランチの末げん名物であり値段も手頃なので一番人気 軍鶏・地養鶏・合鴨と3三種類の挽肉をさっと煮て卵でとじた、 ![]() 上品な味だけど甘め、隣のお客さんは唐辛子をもらっていました。 ![]() 小鉢・香の物付き ![]() 生姜の効いた鳥スープ ![]() いわゆる親子丼のようなそうでないようなランチ ![]() 『親子丼は飲み物です』と言う人がいそう(笑) ![]() 靴にクリップを留めて下駄箱にしまい、番号札を持って席へ向かうので、 帰りは番号札をクリップにはさみ籠に戻してお店を出ます。 ![]() ■過去記事 > 新橋「末げん」たつた揚げ定食 鳥割烹 新橋 末げん 港区新橋2-15-7 エスプラザビル1F |
![]() 「とっとり・おかやま 新橋館」2014年9月28日オープン その名の通り、鳥取県と岡山県のアンテナショップ ![]() たまたま所用で開店日に通り掛かったら 通りの反対側まで行列ができていました。 2階にはビストロカフェ「ももてなし家」 ![]() 岡山県の“もも”と鳥取県の“なし”のイメージ 時間が少し遅かったのと雨だったせいか、 オープン日のように混雑していなかったので入ってみました。 ![]() ランチメニューは4種類 新見市千屋牛のローストビーフプレート(1,380円) ![]() 『数量限定』『A5和牛』と書かれています。 サラダ ![]() 本日の野菜スープ ![]() ミネストローネっぽいスープ パンかライス ![]() ワインでも飲める時だったらパンにしたかな(笑) 千屋牛(ちやぎゅう)は岡山県を代表する和牛銘柄とのこと ![]() 日本最古の蔓牛「竹の谷蔓」の系統をひく黒毛和種らしい A5和牛だけにローストビーフにしては脂のある肉 と言っても脂っこいワケではなくほどほどのカンジ ![]() そのあたりを考慮してかグレービーなどのソースはなし オリーブオイルに醤油をたらしたものに付けると、たまごかけごはんっぽい味~ ![]() 粒マスタードも悪くないけど、ホースラディッシュが欲しいなぁ セットドリンクは+250円 ![]() コーヒーを選択 斜向かいには「かおりひめ」のある「せとうち旬彩館」 ![]() そういえばあちらも二県共同アンテナショップ(香川県と愛媛県) 夜は飲めるみたいだしメニューも多いみたいから来てみようかな~ ![]() ビストロカフェ ももてなし家 港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス とっとり・おかやま 新橋館 2階 |