![]() この夏いろいろと変化のあった「麺屋優光 銀座店」 入口脇に食券の自動販売機を設置 ![]() でも、キャッシュレス決済の場合は今まで通り口頭での注文みたい そしてドン・ペリニヨン(44,000円)のボタンは自動券売機にはない(笑) ![]() サッポロ黒ラベル小瓶(550円) ![]() 鶏餃子ハーフ(350円) ![]() 醤油ではなく、ねぎ生姜油と塩が添えられている鶏餃子 餃子はしっかり味が付いているので塩だと塩からい、ねぎ生姜油かそのままがいい ![]() 実は得意ではない低温調理のレアチャーシューの存在感が強くてここは再訪を躊躇 ところが、何かでチャーシューが違うラーメンの写真を見て気になり、 調べると8月から銀座店限定メニューが登場し、その新メニューのひとつが銀黒竹 銀黒竹(1,050円) ![]() 煮玉子はデフォルトでトッピング 目を引くのは黒いスープ ![]() 出汁は豚骨+鶏ガラあたりを予想していたけど醤油の主張が強くてわからない(汗 醤油の主張が強いと言っても塩っぽいとか辛いわけではなく濃い、甘酸っぱさが少々 黒く染まる麺 ![]() 全粒粉でもちもちした中太ストレート麺 チャーシューはとろとろに煮込まれた煮豚タイプ ![]() このチャーシューはトッピングメニューにある“限定炙り焼豚”らしい 筍の食感を残した姫竹は変わらず ![]() 追加ではなく銀淡竹や銀真竹でもこのチャーシューを選べるといいんだけどなぁ ![]() ■過去記事 ≫ 銀座「麺屋優光」新店オープン&淡竹 麺屋優光 銀座店 中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル1号館 1階 周辺情報は |
![]() 再開園した浜離宮恩賜庭園で菜の花 昨シーズンは新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため菜の花の見頃には休園 ![]() 今年もこの後から臨時休園で今年はどうなるか気を揉んでいましたが3月22日から再開園 そんな浜離宮から銀座へ戻る途中に位置する「麺処 銀笹」 ![]() ランチには遅い時間にもかかわらず賑わってタイミングによっては入店待ちも発生 アサヒ ドライゼロ(400円) ![]() 緊急事態宣言とかではなく運転のためノンアルコールビール 白醤油らーめん+味玉+鯛つみれ(880円+120円+200円) ![]() 遅めの時間だったので鯛飯を注文せず、代わりにトッピング追加 ![]() 炙ったチャーシュー・鯛つみれ・メンマ・水菜・白髪ねぎ・糸唐辛子 薬味は海苔と香味野菜を揚げたもの ![]() いつもは鯛飯のお茶漬けに使用するワタシ スープ ![]() 昆布・鰹節・煮干などでとった出汁に鶏ガラ・豚骨を合わせたスープ 中細の縮れ麺 ![]() 三河屋製麺 鯛つみれ増量(+200円) ![]() 季節によって使い分ける蓮根や筍の食感がアクセント 味玉(+120円) ![]() 半熟系 ![]() 銀座で好きなラーメンのひとつなのに昭和通りを渡るのが億劫でついつい間が空いてしまう… 一部で盛りを過ぎたエリアがあったものの、全体的には見頃だったお花畑の菜の花 ![]() 梅は終わり桜はまだ。。。 ![]() どこかで桜も咲いていたのかもしれないけど見当たらなかった その代りというワケでもないけど「銀笹」に寄った後で通った采女橋の袂に咲いていました。 ![]() なにはともあれ、菜の花の見頃に間に合ってヨカッタ~ ![]() ■過去記事 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(白醤油) と半鯛飯 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(塩) と半鯛飯 ≫ 銀座「麺処 銀笹」焦がし味噌ポタ ≫ 銀座「麺処 銀笹」白醤油らーめんと半鯛飯(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」塩らーめんと半鯛飯(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」おつまみと塩らーめん ≫ 銀座「麺処 銀笹」白醤油らーめん(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」の銀笹らーめんなどなど ≫ 銀座「麺処 銀笹」の鯛飯 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(白醤油) ≫ 銀座「麺処 銀笹」おつまみ3品 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(塩) ≫ 銀座「麺処 銀笹」新店オープン 麺処 銀笹 中央区銀座8-15-2 藤ビル1F |
![]() 「麺屋優光 銀座店」2022年2月19日オープン 京都のラーメン店がフランチャイズで関東初出店 銀座七丁目、「銀座ウエスト」と同じブロックで裏の通り 「銀座ウエスト」に寄った時に祝い花が飾られているのを見て気が付き、 その時は入店待ちの人もいたけど、今は落ち着いたようで待ちなし入店 ![]() 明るい雰囲気の店内にはカウンターが2つ、テーブル席もあり 注文は自動券売機ではなく口頭で、食後に会計 ![]() 初めてだし“当店一番人気”という貝系ラーメンを注文 淡竹+煮玉子(850円+50円) ![]() “淡竹”は貝出汁をベースにした醤油ラーメン ![]() 牡蠣・あさり・しじみを使用しているあっさりだけど旨味のあるスープ 全粒粉でもちもちした中太ストレート麺 ![]() 姫竹なのか筍の食感を残したメンマが印象的 ![]() 半熟で味の染みた煮玉子が50円とは安い 目を引くのは表面を覆うチャーシュー、でも好みではない低温調理の豚肉なのが残念 ![]() 雰囲気も味も接客も尖っていなくてやわらかい感じ 次回はメンマと鶏餃子でビール、“真竹”か“黒竹”で〆てみようかな~ ![]() 麺屋優光 銀座店 中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル1号館 1階 |
![]() 銀座で久しぶりに「共楽」 ![]() おいしい飲食店が多い銀座、かつてラーメンは他に比べてイマイチ弱かった (変わったのは2010年に「朧月」と「銀笹」がオープンした頃だと思う) そんな時代から、そして今でも銀座で人気のあるラーメンと言えば「共楽」 私も訪れたことはあったけど、アップはしていない… ![]() まだ使い慣れていなかったデジカメ、それなりに撮れたのがほとんどなかった… ビルの建て替えで3年間休業し、2019年に営業再開 ![]() 袖看板は変わったけど暖簾は変わっていないみたい L字型のカウンターとテーブル席 ![]() ワンタンメン(1,000円) ![]() 昔ながらのあっさり…ではなく、意外とスープは濃厚で複雑な味 ![]() 出汁は煮干しと豚かな?醤油ダレもしっかり主張 再開後は自家製麺に変えたらしい ![]() 前のを覚えていないので違いはわからないけど麺もおいしい ワンタンは肉の餡たっぷり ![]() “竹の子”と呼ばれるメンマも人気で追加する人も多い ![]() トッピングに生卵もあり、追加すれば“月見ワンタンメン”になる… ![]() 昭和三十一年(1956年)創業ということは今年で66年 ![]() 中華そば 共楽 中央区銀座2-10-12 |
![]() 菜の花が咲いている浜離宮恩賜庭園のお花畑 梅の花も咲いています。 ![]() 銀座だけどそんな浜離宮にも近い「麺処 銀笹」 ![]() 十年前まではラーメン不毛地帯だと私が思っていた銀座が変わるきっかけとなったお店 (人によっては「朧月」がそうと思っているでしょうけど私はあまり縁がなかった) ![]() ごぶさたしちゃったけど、おしぼりや薬味は変わらず ![]() 銀笹らーめん・白醤油(880円) ![]() 具材は炙ったチャーシュー・鯛つみれ・メンマ・水菜・ねぎ・糸唐辛子 昆布・鰹節・煮干などでとった出汁に鶏ガラ・豚骨を合わせたスープ ![]() たまたまなのか変わったのか、ちょっと塩気が強くなったかな 中細の少し縮れた麺 ![]() 麺の量は150g 銀笹と言えばの鯛つみれ ![]() 海老や蓮根(季節によっては筍)なども入った鯛つみれ 半鯛飯(220円) ![]() ラーメン屋さんでのお茶漬けスタイルも銀笹から始まったと思います。 この近くの鯛茶漬けでも有名な和食店で働いた経験のある店主、 ただ残ったスープをかけたらおいしそうというのではなく 最初からお茶漬けを意識しているのは鯛めしや丼の形状からも明らか ![]() 薬味はお茶漬け用に温存 ![]() 相変わらずの人気だけど、人も増えて回転が早くなった気がします。 ![]() 「銀笹」から浜離宮へ向かうと途中で見える合流する環状二号線の暫定開通区間 ![]() 豊洲からのの上り線の終点 遅蒔きの種もあるので三月も楽しめる浜離宮の菜の花 ![]() ■過去記事 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(塩) と半鯛飯 ≫ 銀座「麺処 銀笹」焦がし味噌ポタ ≫ 銀座「麺処 銀笹」白醤油らーめんと半鯛飯(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」塩らーめんと半鯛飯(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」おつまみと塩らーめん ≫ 銀座「麺処 銀笹」白醤油らーめん(昼) ≫ 銀座「麺処 銀笹」の銀笹らーめんなどなど ≫ 銀座「麺処 銀笹」の鯛飯 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(白醤油) ≫ 銀座「麺処 銀笹」おつまみ3品 ≫ 銀座「麺処 銀笹」銀笹らーめん(塩) ≫ 銀座「麺処 銀笹」新店オープン 麺処 銀笹 中央区銀座8-15-2 藤ビル1F |