※追記:2011年3月13日をもって新横浜ラーメン博物館店は閉店しました。 ![]() 新横浜ラーメン博物館「春木屋」 ![]() これ、ラー博の連食じゃないですよヾ(^o^;) ラーメンの連食は私にはムリ。 特にイマドキのラーメンは脂にたよったこってりしているのが多いですから。 こちらは創業昭和24年の老舗だそうです。どんなラーメンでしょうか? 中華そば+味付玉子(750円+100円+入場料) ![]() 一見すると“昔ながらの・・・”ですが、一口すすると魚介系(煮干し)の風味が攻めてきます。 見た目はあっさりだけど意外とこってり。いや、こってりというよりコクがあるという表現が適切 ![]() ![]() ![]() ![]() この手もみ麺もいいですね♪ 味玉は半熟トロトロ系 ![]() ![]() ![]() ![]() 荻窪にある本店は有名なお店だそうです。ラーメン通ではないので知りませんでした。 ここは見た目はシンプルだけどおいしいですね。しかも私のストライクゾーン 今度は「しお中華そば」を食べてみなきゃ! ■ラーメン博物館過去記事 ≫ 新横浜ラーメン博物館「龍上海」の赤湯からみそラーメン 新横浜ラーメン博物館 横浜市港北区新横浜2-14-21 |
![]() あれっ!上海に戻ったの?と一人くらいは思ってくれたでしょうか? 新横浜ラーメン博物館でーす! ![]() 山形赤湯ラーメン「龍上海」 創業昭和三十三年(1958年) ![]() 食券販売機の前で、「ここの看板メニューは“からみそラーメン”か・・・」と佇む私に 「いらっしゃいませ」と、お店のおばちゃんが声を掛けてきたので、訊いてみました。 「しょうゆラーメンは、からみそラーメンの辛味噌がないだけですか?」 ![]() ![]() 「いえ、別の物です。辛いのは苦手ですか?」 「いや、辛いの嫌いじゃないですよ。弱いんです」 「それでしたら、辛味噌だけ別盛りにしましょうか?」ということで“からみそラーメン”を注文 赤湯からみそラーメン/辛味噌は別盛り(850円) ![]() まず、そのまま食べています。こってり、色んな味がバラバラでボケている感じです。 ビジュアル的にも辛味噌がないと締まらないですね(笑) 別の小皿から辛味噌をちょっとだけ入れます。 ![]() 辛味噌を入れると味が締まる!キムチラーメンみたいな辛いだけではない味わい(でも、辛い) ≪辛味噌投入前≫ ≪ちょっとだけ辛味噌投入後≫ ![]() ![]() もちもちした太い麺もいい ![]() ![]() 最終的に投入した辛味噌は半分くらい。デフォルトは右のように辛味噌がトッピングされています。 やはり、これは“辛味噌”を入れないと真価を発揮しない品のようです。 かといってナイアガラ・フォールズ状態になる私には、それはキビシイ そして、いいラーメンだとは思いますが、私にはにんにく強過ぎですね。 ラーメン博物館内を一周できたら、醤油ラーメンを食べてみようかな。 ![]() ![]() 新横浜ラーメン博物館 横浜市港北区新横浜2-14-21 |
Boeing747-400(ぼーいんぐ・せぶん・ふぉー・せぶん・だっしゅ・よんひゃく)の機内 ![]() ロレンスの中では、機内での食前酒といえば「ブラディー・マリー(Bloody Mary)」 すっきりするしね。ちゃんとレモンスライスを入れてくれるところはさすが。 そして行っチャイナ!食べチャイナ!☆中国ウマウマ食い倒れツアー☆も終了! ![]() 今回はパック旅行仕立て、パック海外旅行は経験がなかったのですが、楽チンですね。 初めての中国、言葉も通じないことが多い、事前の調査もほとんどできなかった、 そういうことを考えると、自分単独ではこれだけ廻れなかったでしょうね。 自分のペースでメリハリをつけられませんが、快適ではありました。 初めての中国旅行、旅行の中でのやり取りや言葉が通じるかどうかや、 結果だけでなく失敗談など含めてプロセスもなるべく書いたつもりです。 参考になれば幸いです。 今までの記事はこちら⇒行っチャイナ!食べチャイナ!☆中国ウマウマ食い倒れツアー☆ 1ヵ月近くにおよぶ長い間、読んでくださった方、ありがとうございました。特にコメントをくれた方々、ありがとうございました!往きのタクシーの運転手さん、助かりました。中国の街でお世話になった方々、謝謝你!現地スタッフの皆さん、いろいろとお世話になりました、謝謝你!ジャルパックの皆さんありがとうございました!TV班のお二人、ありがとうございました。一緒に中国オフを過ごした皆さん、『食い道をゆく』のヒロキエさん、『今日のいっぴん』のabuyasuさん、『くにろく東京食べある記』のくにさん、『じぶん日記』の55aiaiさん、『ひるどき日本ランチ日記』のtakapuさん、『ナポリタン×ナポリタン』のeatnapoさん、『My Secret Code』のJolie nanaさん、ありがとうございました! ![]() ・・・無事に帰国ヽ( ´ー`)ノと思ったら。。。 今回、ツアーで提供してくれる携帯電話とは別に自分で初めて携帯をレンタルしたんです。 しかし、到着空港で機器を返す窓口の記載されている紙をどこかに忘れたんですよヾ(^o^;) ドコモのカウンターがあるんだろうと高をくくっていたら、どこにもない!案内板にも見当たらない! 成田エクスプレスの発車時刻は迫っているし、ウロウロ探しながらあせりました~(汗 結局、案内所で訊いたら返却窓口は手荷物宅配業者のカウンターだったんです! そして、終わると寂しいという声もあるので・・・ |
こちらの方は最後の最後まで食べ続けています。 となれば、私は最後までマッサージ ヽ( ´ー`)ノ ![]() 北京首都空港にある「北京空港休閑中心」(Beijing Airport Entertainment Center) 大勢の小姐たちが立って呼び込みをしています。営業用の英語も使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外に立っている小姐たちは客引きなのでマッサージをするわけではありません。 こういう風にここを一周してみて一番カワイイ小姐を見つけても意味がない… い、いや、ワタシは決してそんなことを・・・右下の右から二番目の小姐なんて知りません(汗 部屋に入り席に身を沈めると、お茶を飲むかどうか、メニューを渡されます。 ![]() ![]() そしてフットバスにつかっていると、お茶セットが運ばれてきました。 桔香普洱(268RMB≒4,270円) ![]() 今回の旅行で飲んだお茶では最も美味!しかし、高い! なぜマッサージ代の2倍近くもするお茶を頼んだのか?全然覚えていないんです。 浮かれたアホな観光客だったのか( ̄□ ̄;)!! お茶は頼まなくても構わないし、もっと安いお茶もいろいろあったんですけどね。 ![]() ![]() ![]() ![]() お茶を入れてくれた小姐に「これ、すごくおいしいね」というと、 「持って帰って飲んでくださいね」と(この小姐は英語を話せました) 帰国後自宅で飲むと、普通においしい・・・入れ方がなってないんだろうな。 足底按摩(148RMB≒2,360円) 40min.か45min.だったか? ![]() ツボを的確に捉えていますが、ちょっとソフトです。もう少し強く揉んでもらいましょう。 でも、このマッサージ担当の小姐、日本語はもちろん英語も全く通じません。 そんな時には『中国語簡単会話本』、ビール以外でも使いましょう!マッサージ編あります。 ![]() 「チン ザイ ヨン リ イー ディェル(少し強くもんでください)」…しかし、通じません!! 小姐に『強く/弱く』の弱くを指で覆って見せます。 (強くと弱くは別々のページにしてくださいよ~) ![]() ![]() ![]() ![]() この「中国語簡単会話本」 ウケたみたいで隣の小姐と二人で眺めながら笑っています。 ![]() ・・・これも通じませんでした(汗 帰国後に聞いたところでは「ヂェン・ハオ」という感じの発音でした。 でも気持ちイイー!今回のマッサージでは最も良かったです。しかも最も安かった。 町場のお店はもっと安いようですが今回は行く機会(と気合?)がありませんでした。 でも、ここも先に隣の席にいたお客さんも後から隣席に来たお客さんも中国人でした。 観光客目当てと思いきや、意外と地元の人の利用が多いお店なのかもしれません。 ![]() そして北京を発つのであった。 ![]() 写真協力:Jolie nana さん 北京空港休閑中心(Beijing Airport Entertainment Center) 北京市朝陽区 北京首都国際空港内 |
"Fuo Tiaoqiang"(Buddha juminping over the wall), is the representative of Chinese cuisine. ![]() 最終日、事前にヒロキエさんが予約してくれた「美味珍」へ“佛跳牆”を食べに行きます。 でも、この日は帰国への出発直前で時間がないんです! ヒロキエさんと作戦会議です。 タクシーは上海で行き先が通じなかったばかりです。でも地下鉄だと乗換えがあります。 「じゃあ、↓これ か あれ↓で行きますか?」 ![]() ![]() ( ̄へ  ̄ 凸 オイオイ 何かのTV番組で北京オリンピックを控えて運転手が英語を勉強しているシーンを観ました。 ちょっと期待しながらベルボーイに訊きます「タクシーの運転手は英語が通じると思いますか?」 「英語は通じないでしょうね。でも、大丈夫ですよ、私が通訳します。」と言ってくれました。 ![]() ![]() 日本語のガイドブックで行きたいところを私が説明し、 それを片手にじっくりと2台のタクシードライバーに説明してくれます。 その後タクシーはお店の入っている国貿(World Trade Center)の車寄せに到着。 パーフェクトな通訳、謝謝你! 「美味珍(メイウェイヂェン/Meiweizhen)」は宮廷料理のお店。 ![]() 清朝時代の満州民族衣装に身を包んだ英語のできる小姐が付きっ切りで対応してくれます。 「まずは、このスープ(佛跳牆)を食べたい」 「こちらのセットがオススメです。」 「他には何を頼もうかな」 「あと4品か5品を頼むとちょうどいいと思います。」 「50分で終わりたいんだけど」 「大丈夫だと思います。確認してきますね。」 「電話番号を教えてくれない?」 「。。。(*・・*)ポッ」 . ・・・遊んでいる余裕はないので、この場ではビールも英語で注文します(汗 ![]() ![]() 今回初のハイネケン・ビール(喜力啤酒)です。 御府鹿肉(鹿肉と栗と棗の炒め煮込み)128RMB(≒2,040円/サ別) ![]() 柔らかくておいしい。この旅行中の料理には棗(ナツメ)がずいぶん登場しましたね。 香辣鰐魚(ワニ肉ソテー チリソース)小 128RMB(≒2,040円/サ別) ![]() クロコダイル、こーゆーのを所望するのは誰か(笑) でも、ワニ肉は意外と上品なお味。 抓炒大蝦(宮廷風 揚げえびの炒めもの)小 168RMB(≒2,680円/サ別) ![]() エビスキーな方も多いので頼んでみました。これもぷりぷりでおいしい。 ここまでの料理は小・中・大とサイズがあり、「小」を選択しています。 そしてサービス料が15%かかります。(こちらも同様に15%でした) 皇家佛跳牆五羊鮑翅套餐(ロイヤル佛跳牆とフカヒレのセット) 288RMB(≒4,600円/サ別) ![]() 陶製の壺で仏跳牆が登場!これはひとりずつに(値段も一人前です) 仏跳牆(フォティオチャン/Fuo Tiaoqiang)という名の由来は、 「おいしそうな匂いに、僧侶もつい誘惑に負けて 垣根“牆(チャン)”を跳び越えて食べにくる」から。 このメニュー、英語では“Royal Buddha juminping over the wall soup set”と表記(^^) ![]() 濃厚な豚骨ベースのスープだけど、得も言われぬ味。いろんな味で説明できませーん これだけ濃いのにアメリカFDA(食品医薬品局)から脂肪含有率0.02%以下とのお墨付きあり。 ![]() 「これ何?」「あれ何?」と質問攻めで、先程の小姐がまた付きっ切りになります。 あれ〜〜Jolie nanaさん、ワタシよりも英語できるじゃん!先に言ってよ~ 具材は鮑、フカヒレ、ホタテ、ナマコ、キノコ、ガチョウの水がき、竹の子、鶉の卵など20種類以上。 身体が温かく、というか熱くなってきます。薬膳効果? メンバーみんな満ち足りた雰囲気。「次はデザート?」「まだフカヒレがあります。」 頼みすぎじゃないか?今さらフカヒレ?・・・そんな肌寒い空気を感じます。。。 (小姐のオススメだったんですよヾ(^o^;) ひ〜〜) ![]() ところが、これが逆転ホームラン! まず55aiaiさんが「おいしいー!!」と、この旅行中で一番大きな声をあげます。 おいしいんです。スープは醤油ドロドロじゃない上品な味 …ホッ。小姐のお薦めは本当にオススメでした(^^) これもひとりずつです。 このフカヒレスープにごはんを入れて食べるんです。日本人好みですね。 残念ながら写真はありません。ガイドさん状態なのでちょっと忙しくて(笑) 小鳴出殻(小さなヒナ鳥をかたどった可愛いデザート) ![]() 見た目だけではなく、味もよし どの料理もおいしくて満足。もっとゆっくり食べたかったです。 ほとんど付きっ切りで私たちの面倒を見てくれた小姐、謝謝你! 帰りも往きと同様に国貿のドアマンにタクシー運転手への通訳をお願いしてホテルへ無事帰還! 現地ガイドさんによると「美味珍」はランク上の上質な旅で使うことがあるお店とのこと。 今回はツアーに食事も含まれているので自由行動の「班波果賓鍋貼」以外は 金額不明なんです。従って今回はコストパフォーマンスという観点はわかりません。 でも、美味珍の一品のお値段でいくつかのお店のコースはカバーできそうです。 もちろん、高ければおいしいというものではないでしょうけど、中国は格差社会、 こちらはやはり色々な意味でレベルの高いお店なんでしょうね。 . そして実はこの288RMBの仏跳牆セット、仏跳牆セットの中では安いものなのです。 もっと高いものを食べたら一体どうなるのか?う~む。。。 . 美味珍、さらに満漢全席(Man-Han Quanxi)というすごいメニューがあるようです。 これまた大勢で行って食べてみたいものです。 . この食事、abuyasuさん、takapuさん、くにさんも一緒でしたが、 筋金入りのブロガーはナポリタンを探しに・・・ ![]() 写真協力:abuyasuさん 美味珍(Meiweizhen) 国貿店 北京市朝陽区建国門外大街1号国貿大楼1F |