※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。 移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら ![]() 一月の「日本橋橘町 都寿司」バタバタのブログ移行作業でギリギリの月内アップ そういえば前回の訪問時にはブログを引越しするなんて考えていなかったんですよね。 そして都寿司アップの直後にブログサービス終了を知ってからの一ヶ月は…大変でした。 お通しの海老芋 ![]() 胡麻と雲丹の二種の味付け。でも、それを撮るのを忘れた(汗 助子(スケコ) ![]() 軽く炊いてゼリー寄せ 白子(シラコ) ![]() 今回は焼き白子 海鼠腸(コノワタ)と長芋の茶碗蒸し ![]() 大人の茶碗蒸しってカンジ? 握り鮨はいつものように小肌(コハダ)から ![]() この時期の小肌は身厚で脂がのっています。 鯛(タイ) ![]() 数日寝かせた真鯛の旨みも安定してきましたね。 鰆(サワラ) ![]() 燻した鰆は定番になりましたね。スモーキーさも程よい塩梅に落ち着いています。 墨烏賊(スミイカ) ![]() 歯切れの良さが握り鮨に合う墨烏賊 鮪(マグロ) ![]() 香りの良さが都寿司の鮪ってカンジ 〆鯖(サバ) ![]() なにげに艶やかな〆鯖のルックス 鰤(ブリ) ![]() 炙って軽く醤油に漬けた鰤も新たな定番になりつつあります。 車海老(クルマエビ) ![]() 茹でた車海老は旨味が増す上に中にはミソがあってさらに旨味 雲丹(ウニ) ![]() 北海道の雲丹。この日の同行者はウニスキーで三倍増くらいの雲丹をおかわりー 閂(カンヌキ) ![]() 細魚(サヨリ)の大きなもの。 金目鯛(キンメダイ) ![]() 都寿司の定番の中では古株、からしがアクセントになっています。 穴子(アナゴ) ![]() この日の穴子は一個だけ。そうなるとツメです。 味噌汁 ![]() いつものあさりの味噌汁、味噌はちょっぴり 玉子焼き ![]() この日の同行者はハマの乙女。ウニスキーだけど、 穴子(塩)やこの玉子焼きにびっくりしていました。 今回は時間の都合であまり追加できなかったから、 次回はいろいろモリモリ飲んで食べようっとー 今回の過去記事リンクはちゃんと過去記事にリンクしています。 でも、過去記事の画像アップロードやレイアウト修正は終わっていません(汗 ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」の酒肴(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十一月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(八月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(七月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(六月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(五月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(四月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(卯月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(弥生) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(如月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(睦月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(霜月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春3) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚以外のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のつまみ(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(初夏) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(日本酒) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ ≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース ≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り 日本橋橘町 都寿司 中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F |
※追記:2018年10月31日をもって閉店しました。 ![]() 昨年11月下旬からお休みしていた「茶々」が1月9日より営業を再開しましたー ![]() 寒い日はとん汁セットにも心が引かれるけど、 売り切れていることが多い生桜海老かき揚げもある! そんな時は悩まずに… 生桜海老のかき揚げセット+とん汁(1,300円+150円) ![]() セット・定食は150円でとん汁付きにできます。 ![]() 具だくさんのとん汁。寒いこの時期はとん汁付きにするお客さんが多い 桜海老のかき揚げ ![]() そのまま食べたり天つゆにつけたり ![]() ひじき煮・酢の物・お漬物・大根おろしも安心の味 ペース配分を考えずに食べられるしらすたっぷりのしらす飯 ![]() 何度か書いていますが、このしらす飯は出汁をかけてお茶漬けにするよりも そのままガツガツかき込む方が私は好み。歯が痛いときは別ですが(笑) ![]() 定休日は日曜・祝日と第一&第三月曜日となりました。 また、2月2日(土)は臨時休業とのことです。 ![]() ■過去記事 ≫ 大森「茶々」桜オムレツセット ≫ 大森「茶々」しらすオムレツセット ≫ 大森「茶々」ミニしらすめし(お茶漬け) ≫ 大森「茶々」魚フライのセット(鯵) ≫ 大森「茶々」くろはんぺんのフライ ≫ 大森「茶々」くろはんぺんの素揚げ ≫ 大森「茶々」の豚汁セット(炊き込みごはん) ≫ 大森「茶々」のポテトコロッケセット ≫ 大森「茶々」の桜海老しらす飯 ≫ 大森「茶々」のカキフライセット ≫ 大森「茶々」のいわしフライセット ≫ 大森「茶々」の生桜海老かき揚げセット ≫ 大森「茶々」のしらすめし 茶々 大田区大森北1-13-14 |
※追記:六丁目へ移転し2016年2月12日リオープン⇒ こちら ※追記:取り壊しのため2015年1月より休業 ![]() 銀座の老舗「そば所 よし田」銀座本店です。 ![]() ここもアップする機会がなかったお店。 ![]() そして『コロッケそば』が名物のおそば屋さん。 コロッケそば(1,000円) ![]() この“コロッケ”は鶏肉・卵・山芋を揚げたもので、 立ち食いそばの“コロッケそば”とは違うものです。 …と書こうと思ったけど、それだと首都圏以外の人にはわからないかも! スタンド系そば店メニューにコロッケそばが当たり前にあるのは首都圏だけらしい。 ![]() そのあたりのことと「よし田」のエピソードは ⇒ こちら 自分でも過去画像を確認してみると、東京・横浜にはあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() たしかに大阪・和歌山にはありません(サンプル数が少ないので参考程度ですが) 従って、ここではいわゆるコロッケというよりも真薯(しんじょ)に近い、と 表現した方が全国対応としてはいいのかな。 少し経つとがんもどきのようにそばつゆを吸っておいしい。 (そういうの好きなんですよね、例えばお麩や高野豆腐とか) それにそばつゆが濁る心配もありません。 ![]() 邪道と批判を受け『鶏しんじょそば』への名称変更を検討したこともあったようですが、 歴史と伝統を受け継ぎ、『コロッケそば』のまま現在に至っているとのことです。 (食べたら邪道なものじゃないことはわかるんですけどね…) ![]() そば所 よし田 銀座本店 中央区銀座7-7-8 |