![]() レストラン&バー「WARAUKADO(ワラウカド)」2013年2月28日をもって閉店 遠くはないけど車でないと行きにくいので頻繁には行かなかったけど 仙台「ほそやのサンド」「ビッグマウス」の系譜に連なるお店だけに 所用で武蔵小山へ出掛ける際のローテーションのひとつでした。 (仙台潜伏期には私も「ほそや」「ビッグマウス」で食べたものです) ![]() 人気№1だったという「フカヒレのあんかけ炒飯」もランチに復活 でも、私がここで食べておきたいのはやっぱりハンバーグ ハンバーグランチ(980円) ![]() みじん切りの玉ねぎたっぷりのアンチョビオニオンソース ![]() コロンと小さく見えるけど200gのパテ ![]() 味噌汁とごはんが付きます。ごはんはもちろん宮城米 ![]() ランチにはドリンクも付きます。 ![]() コーヒーの向こうに見えるのは閉店を知らせる案内 ![]() 仙台では「ほそや」の初代マスターが三年前に亡くなり(お店は営業)、 「ビッグマウス」は地下鉄東西線一番町駅工事に伴い一昨年春に閉店 その流れを汲むこちらは元気と安心していただけに閉店とはさびしい ![]() 名残を惜しむお客さんで立て込んでいたし常連でもなかったので詳細不明ですが 「仙台牛の状況…」と言っていたので、そのあたりに閉店の理由がありそうです。 東日本大震災や原発事故の影響で仕入(特に仙台牛)には苦労していたようです。 『オリジナルソース…初代「ほそや」から変わらぬ味』 ![]() 『トマトケチャップベースのベーシック味。継承・伝統の味』 『アンチョビソース…2代目「ビッグマウス」で当店店主が開発』 ![]() 『洋風の醤油仕立てで玉ねぎのみじん切りがたっぷりのっています』 『和風・自家製ポン酢のおろしソース…オリジナルソース』 ![]() 『大根おろしでサッパリとした味』 ![]() またどこかの街角で再開するといいですね。 ![]() ■過去記事 ≫ 武蔵小山「ワラウカド」豚の生姜焼きランチ ≫ 武蔵小山「ワラウカド」の自家製ハンバーグステーキ ≫ 武蔵小山「WARAUKADO(ワラウカド)」ハンバーグランチ ■関連記事 ≫ 仙台「ほそやのサンド」ほそやのチーズバーガー ≫ 仙台「ほそやのサンド」ほそやのハンバーガー ≫ 仙台「ビッグマウス」のハンバーグステーキ レストラン&バー WARAUKADO(ワラウカド) 品川区荏原2-17-19 武蔵小山グランドハイツ1F |
![]() うどん県。やっぱりそうだよね香川県 「たも屋 勅使店」 ![]() 営業時間は8:00~15:00と私からすると早めの時間帯。 でも現地ではこの営業時間帯はそんなに早くないそうです。 ![]() ここは、さぬきうどんではスタンダードなセルフ方式。 釜あげ/中(320円) ![]() ふんわりとした食感とうどんそのものを味わえる釜揚げ。 基本は“かけ”のようですが釜揚げうどん好きなんですよね~ ![]() “かたい”と“コシがある”は違うと再認識。 そして、うどんつゆは“いりこ”が特徴的。 ネギ・大根おろし・わかめ・レモン・天かす・しょうが等が自由 ![]() つまり、たぬきうどんやわかめうどんは“かけ”の注文でOK “かけ”にすればよかったかも…と思った理由はそれよりも、こちら。 ![]() セルフ湯切り体験できたのにぃ~ ついこの前、コロッケそばが一般的なのは首都圏だけと書いたばかりですが、 この讃岐うどんにはコロッケが!なんとメンチカツもあるんですよヾ(^o^;) ![]() ただ東京の立ち食いそばのようにトッピングではなく サイドメニューというかおかずの位置付けみたい。 ![]() 戻ってからこの「たも屋」のHPをみると 香川県内数店舗をはじめ、鎌倉にもお店があるんですね! ![]() たも屋 勅使店 香川県高松市勅使町1199-13 「北古馬場 ごえもんうどん」 ![]() こちらはセルフ方式ではなく、そして夜のみ営業のお店。 ここでうどん生地を足踏みするんでしょうか… ![]() その足踏みの“"鍛え”により独特のコシをだすそうです。 カレーうどん(650円) ![]() こちらは夜中まで営業しているので地元の友人は飲んだ後の〆に来るそうです。 そしてカレーうどんが人気らしいです。 青唐辛子入りカレーうどんもあったけど、私が注文するはずはない(笑) カレーのうどんつゆがおいしいですね。 ![]() うどんは、やはりかたくは感じないけどコシはある。 今回のうどん屋さんは「北古馬場 ごえもんうどん」 調べてみると近くに「うどん家 五右衛門」というお店があり そちらもカレーうどんが名物のようです。 ![]() 北古馬場 ごえもんうどん 香川県高松市古馬場町1-13 ファーイーストビル 1F |
![]() 「お座敷洋食 入舟」 ![]() たびたび登場する「入舟」、実は『お座敷洋食』なのにお座敷が登場しないじゃないか という指摘を以前のブログで受けていました(汗 ここにはひとりで来ることが多いし何かの場で大勢だと写真は撮れないし… でも今回は乙女が同行してくれてのお座敷ですヽ( ´ー`)ノ ![]() 大山鶏チキンサラダ ![]() おなじみ、天使の海老エビフライ ![]() もちろん、いつものポタージュスープも ![]() カキフライ ![]() 以前は三陸産の牡蠣を使用していた「入舟」、 今は三陸産牡蠣の入荷量が少なく、その中で良質のものとなるとさらに少なく、 値段も高くなってしまうとので、最近は入荷があれば「さぬき牡蠣」を使用。 四国の牡蠣はイメージになかったけど、香川県のかき類収穫量は全国第十位。 瀬戸内海の向こうにはかきの収穫量が全国第二位の岡山県、第四位の兵庫県 ※農林水産省平成23年漁業・養殖業生産統計:ただし『東日本大震災の影響により、岩手県、宮城県、福島県においてデータを消失した調査対象があり、消失したデータは含まない数値である。』 ![]() うどん県。それだけじゃない香川県 ![]() でも、実は乙女が気に入ったのはオムライス ![]() それも若い乙女なのでトロトロ卵を選ぶと思いきやスタンダードなオムライス ■過去記事 ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」天使の海老 海老フライ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」かつ丼 ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」ハムステーキ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」特製ハムサラダ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」岩中豚ロースかつ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」の入舟ランチ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」江戸前きすのフライ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」クリームコロッケ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のハンバーグ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」オムライス ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」かすごフライ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」の大山鶏チキンサラダ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のビーフヒレカツ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のロールキャベツ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」マグロのホホ肉ステーキ丼 ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のあじフライ ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」大山地鶏のチキンソテー ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のビーフシチュー ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のポークソテー ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」の生姜焼 ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」の海老フライとハヤシライス ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のチキンライス ≫ 大森「お座敷洋食 入舟」のカキフライ お座敷洋食 入舟 品川区南大井3-18-5 |