※追記:2013年12月に閉店しました。 ![]() 「蕎麦の花」2013年4月11日オープン 三原通りを南行すると都営東銀座駐車場へ入る手前、「ボルドー」の向かい。 ![]() 入口には自動食券販売機があって路麺にも見えるけど 立ち喰いではなく着席するカウンター蕎麦のお店。 ![]() カウンターの中では乙女な店員さんがにこやかに振る舞っています。 ヘルシーを謳った変わり種メニューがいろいろ、 スタンダードな定番メニューもひと通りあります。 セットメニューもあるけど私は食べたいものを単品で、まずはオーソドックスに… もりそば(390円) ![]() 有機JAS認定の蕎麦粉で作られているそうです。 ![]() やや細めでやさしい二八そば。 ![]() つけ汁は甘めで濃くないタイプ(私が「布恒更科」に慣れているのもありますが) 特製そぼろごはん(280円) ![]() 見た目も味も変わり種という感じはしないけど実は大豆ミートを使ったそぼろ。違和感なし。 そば湯はポットで用意されています。 ![]() 次は変化球で~ ビタミントマトそば(580円) ![]() トッピングだけではなく、つけ汁もトマト~ ![]() トマトの酸味でこれから暑い日に良さそうです。 そしてスタンダードなメニューとのコンビネーション かき揚げ丼(280円) ![]() 単品は券売機に見当たらなかったけどお願いしちゃいました。 細切りのにんじん天が好きな私、それが入ってなにげにウレシイ ここ数年で、バー⇒つけ麺⇒鉄板めし⇒つけ蕎麦⇒「蕎麦の花」と めまぐるしくお店が変わった場所。今回は長く続くといいですね。 ソイカラアゲや豆腐の素揚げで飲んでみたいけど、しばらくは夕方までの営業とのこと。 ![]() 銀座 蕎麦の花 中央区銀座8-11-9 |
※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。 移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら ![]() “江戸三大不動”のひとつ、東日本橋にある「薬研掘不動院」 ![]() “日本三大祭”にも数えられる神田祭ではこの「薬研掘不動院」で 「昼御饌(ひるみけ)」と呼ばれる神事が行われるそうです。 2013年5月11日に行われる神田祭の「神幸祭」と「附け祭り」の鳳輦(ほうれん)と 神輿をはじめとする行列が、“江戸三大料理”のひとつであるお寿司を食べられる 「日本橋橘町 都寿司」の近くも通り、町々を祓い清める予定になっているそうです。 ![]() アウグスビールとお通しのそら豆で助走の後… 真子鰈(マコガレイ)と剣先烏賊(ケンサキイカ) ![]() どちらも富津(東京湾)で揚がったもの。ねっとりと甘みのある剣先烏賊 鳥貝(トリガイ) ![]() 今日のトリガイは一段とウマイなぁと思っただけの私だったけど、新鮮な気持ちで 旨さに驚いた同行者が、親方に質問。すると生のような艶やかさと瑞々しさを保ちつつ ワタの旨味を引き出す茹で方があるようでそれは企業秘密…というか覚え切れなかった(汗 炙った青柳(アオヤギ)とその紐(ヒモ) ![]() 添えられていた七味唐辛子が“三大七味唐辛子”かどうかは不明(笑) 福島県会津若松市の「会津娘(純米吟醸)」 ![]() 「会津娘」は大森弾丸ツアー2013にも参加していたんですね。 太刀魚(タチウオ) ![]() メタリックな太刀魚の塩焼き あん肝の煮付けとホタルイカの味噌漬けに蛸を追加注文して握り鮨へ移行 小肌(コハダ) ![]() 身厚で〆加減もバッチリ!お寿司を食べてる気がする~ 鰆(サワラ) ![]() 藁で軽く燻したここの定番 春子(カスゴ) ![]() 昆布〆にした春子。この日の春子は一段とふんわり 鮪(マグロ) ![]() 鮪の赤身を漬け(ヅケ)に 鯵(アジ) ![]() 金目鯛(キンメダイ) ![]() 炙った金目鯛に辛子。これもここの定番 雲丹(ウニ) ![]() 裃の肩衣のようなキタムラサキウニの握り 穴子(アナゴ) ![]() 穴子はツメの一個だけ。なぜなら海苔巻きを食べたい気分だったから。 ![]() 干瓢巻きを追加して同行者と半分ずつ 芝海老や白身魚のすり身は入った江戸前鮨店らしい玉子焼き ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(三月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」の酒肴(三月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(一月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」の酒肴(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十一月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(八月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(七月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(六月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(五月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(四月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(卯月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(弥生) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(如月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(睦月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(霜月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春3) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚以外のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のつまみ(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(初夏) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(日本酒) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ ≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース ≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り 日本橋橘町 都寿司 中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F 他に食べたものや近隣情報は |
![]() 福興◎福島 大森弾丸ツアー2013 産地直送野菜と山形の酒の「じんぺい」も、この日は磐城壽の「鈴木酒造店」の暖簾。 ![]() 福島県の日本酒を大森のお店で飲んで、福島県の蔵元を支援しようという催し。 ![]() お酒一杯も食べ物一品も500円 なので鮑のステーキ肝ソースもにゃにゃんと500円 ![]() カラスミカロリーメイト ![]() 500円なのでさすがにこの時ほどは大きくないけど齧る喜びがある厚さ。 「磐城壽(いわきことぶき)」の山廃純米酒、気のせいか海の香りがして好き。 ![]() 浪江町の沿岸部にあって「日本一海に近い酒蔵」と言われた鈴木酒造店の蔵は津波に 呑まれ壊滅。その後の原発事故によって跡地に立ち入ることさえできなくなりましたが、 たまたま研究用サンプルとして工業試験所に送っていた山廃酒母が保管されており、 山形県で酒造りを再開。テレビでも放映されたので知っている人も多いのでは? 甘鯛の唐揚げ ![]() 若狭焼きなら鱗を逆立てないようにするのでしょうけどワイルドに鱗を強調。 全10店舗参加のイベント…でも私は「じんぺい」のみ。 なぜなら、 きっかけを作った二人の乙女がこの時は手伝いに来るんです。 (初めて来た時と次の時に東北な乙女がいて、いい店だなぁと思ったんですが それはオープンしたばかりの頃の二日だけのお手伝いだったんですよね…) しかも、今年はさらにパワーアップして5人の乙女!ヽ( ´ー‘)ノ ![]() そんな乙女プリゼンツは麓山高原豚角煮 ![]() 麓山高原豚(はやまこうげんとん)は福島県内の指定農家による限定生産。 熱狂的な人気で迎えられたウニめし ![]() 『一生幸福』に『壽』と日本一メデタイ冷蔵庫ヽ( ´ー‘)ノ ![]() 「一生幸福」大吟醸 ![]() この銘柄はかつての東洋酒造(山形県長井市)のもの。山形新聞によると後継者不在の その蔵を鈴木酒造店は改装して酒造りを行っており、その東洋酒造の銘柄「一生幸福」も 受け継いで残して行くそうです。義理と褌欠かされぬ、男だね~ シャラン鴨ロースト ![]() 床伏(トコブシ)の天ぷら ![]() 貝殻が付いたままなのでそのままガブッとは危険(笑) カキピ(牡蠣ピラフ)が登場した頃にはお腹いっぱい! まぁ、カキピは通常営業で何回も食べているし… 最後は「じんぺい」で〆ようという人で超満員。なので場所を空けて帰りました。。。 ![]() 「じんぺい」4月28・29日、5月5・6日は定休日を含めてお休みとのこと。 ![]() ■過去記事 ≫ 大森「しんぺい」春の味覚と磐城壽 ≫ 大森「じんぺい」冬の味覚カキピなどなど ≫ 大森「じんぺい」秋の味覚せこがになどなど ≫ 大森「じんぺい」くじらの刺身&庄内風芋煮 ≫ 大森「じんぺい」いくらの出汁漬け&一周年 ≫ 大森「じんぺい」のどぐろの塩焼き&父ちゃんのとろろ飯 ≫ 大森「じんぺい」福興◎福島 大森弾丸ツアー2012 ≫ 大森「じんぺい」春のお造り盛り合わせと磐城壽 ≫ 大森「じんぺい」タカベの塩焼きと穴子の干物 ≫ 大森「じんぺい」新鮮生野菜の胡麻バーニャカウダと庄内のお酒 産地直送野菜と山形の酒 じんぺい 品川区南大井3-19-2 コスモハイツ大森102 |
※追記:閉店しました。 ![]() 環七内回り沢田交差点の手前にある首都高の標識の下 プッシュなこちらは(平和島)としているけどエリアは(大森)だと思う私 (この界隈の建物・マンション・店舗はほとんど『…大森』か『…大森北』) そこに他の人には「行ってみてー」とけしかけてた「もり田食堂」があります。 ![]() 平日のお昼時のみ営業、しかも駅から近くないという条件で、 なかなか来ることができませんでした(しかも一回はお休み) ![]() 所要で休みを取った時にようやく来ることができましたー 『お急ぎのぉ客様は定食をおすゝめ致します』と張り出されています。 和・洋ある日替り定食がランチタイムの基本のようなので素直に注文 日替り定食・和食(450円) ![]() この日のおかずは焼き鮭と竹輪の煮物 一見質素な印象だけど、竹輪の煮物が別皿で“小鉢付き”と見ればそうでもない。 ![]() 日替り定食・洋定食(450円) ![]() こちらは賑やかにいろいろ盛り合わせ~ コロッケ・エビフライ・肉団子、それにゆで玉子とマカロニサラダ ![]() それにしてもごはんとみそ汁が付く定食でワンコイン切りとは! ![]() みそ汁に三つ葉がいいですね~ ![]() 和食の時、お新香を注文したら「カブだけどいい?」と確認されました。もちろんOK! お新香(100円) ![]() 蕪のお漬物たっぷり。2~3人だとちょうどいい量でしょう ひとりにはちょっと多いかな。飲めるならいいけどアルコールはありません。 でも、表には三桁の市内局番と『会津ほまれ』の看板 ![]() 昔は夜も営業してお酒も出していたのかな… 次回はいつになるかわからないけどかつ丼やカレーライス食べてみたいですね。 ![]() もり田食堂 大田区大森北5-10-18 |
![]() 大森駅東口自転車駐車場の前、星型交差点の周辺も大森駅東口商店会のエリア ![]() 星型交差点を構成する角のひとつにあるおでんの「かめ幸」 ![]() おでん定食(680円) ![]() おでん定食は、京風おでんと焼き魚、小鉢・ごはん・みそ汁・漬物付き。 この日のおでんは、大根・ボール・しらたき。 ![]() おでんってごはんのおかずになりにくい気がするけど、心配無用! おでんは少なめで、鮭・さば・アジ開き・ミックスフライのどれかを選択。 なので常連さんはおでん定食とは言わずに「サバ!」だけ言って注文しています。 ![]() 鯖が人気みたいだけど、アジの開きの気分。 この日の小鉢は玉子焼き。 ![]() 他にもメンチカツなどのランチメニューがあってどれも680円 隣の「おづ」とお財布にやさしいランチスポットが並びます。 ![]() おでん かめ幸 大田区大森北1-12-3 |