![]() 「とんかつ 大門 檍(あおき)」 2016年1月6日オープン ![]() 蒲田の「とんかつ 檍(あおき)」はかつて月に何回も行くこともあったとんかつ屋さん 二年前くらいから夜も行列が絶えなくなりペースダウンしているけど好きなお店 昨年の「いっぺこっぺ」に続く3店舗目を大門に出店 ![]() お昼休みも終わった時間なのに数人待ち オープンから一ヶ月も経っていないのにすごい~ メニューは蒲田とほぼ同じ いっぺこっぺ開店に伴いなくなったかつカレーもここではあります。 ![]() 待っていると蒲田の女将さんが注文を取りに来てお互いにビックリ お店の中に入ると蒲田の店主が揚げていてまたビックリ さらに「いっぺこっぺ」にいた店員さんもいて、蒲田にいる気分(笑) 店内はL字型カウンターと小上がり ![]() 小上がりにはテーブル2卓 上ロースかつ定食にしようかと思ったけど、 既に行列のお店になっているということは、今後は昼に来る可能性は小さい そう考えて平日昼限定のロースかつ定食を注文 ロースかつ定食(1,200円) ![]() サクッと揚がったとんかつ 豚肉は軽く肉も脂もクセがなく食べやすい林SPF ![]() 岩塩、海水塩など蒲田と同じような塩のラインアップ ![]() ミルに入ったナマックも蒲田と同じ ![]() もちろん小皿も用意されています。 ![]() こんもり盛られたごはん ![]() 味噌汁と漬物 ![]() この平日ランチメニュー、思いの外ボリュームあり 昼しか営業していなかった頃に食べて以来なので気のせいか? ![]() 後で訊いてみると全体的に蒲田よりボリュームアップしているとのこと。 蒲田より少し高いけど、それじゃ申し訳ないので量を多くしているそう。 ![]() 最寄駅は大門駅と浜松町駅、新橋寄りの場所 第一京浜から少し入ったところなので大門駅の方が近い ![]() ■関連記事その1 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」特上ヒレかつ定食&ヒレかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」特上ヒレかつ定食&カレールー ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」上ロースかつ定食&カレールー ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」の特上ヒレかつ定食 ≫ 蒲田「檍(あおき)」特上ロースかつ定食 ≫ 蒲田「檍(あおき)」の上ロースかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」かつカレー ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」特上ヒレかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」ヒレかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」上ロースかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍(あおき)」の特ヒレかつ定食 ≫ 蒲田「とんかつ 檍」ロースかつ定食 ■関連記事その2 ≫ 蒲田「とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ」特製メンチカツカレー ≫ 蒲田「とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ」ロースカツカレー とんかつ 大門 檍 港区浜松町1-11-12 KMビル1階 |
![]() 「日本橋蠣殻町 すぎた」でつまんで飲んでの続き 小肌(コハダ) ![]() 春子(カスゴ) ![]() 春子はマダイ類の幼魚 一般的には塩と酢で〆る寿司ダネだけど昆布〆にしたフワフワで淡い味わい 鮪(マグロ) ![]() 大間のホンマグロの赤身 鰆(サワラ) ![]() 旬の鰆を藁で燻したここの定番 鮪(マグロ) ![]() これも冬の津軽海峡モノの中トロ 鯵(アジ) ![]() 車海老(クルマエビ) ![]() 赤貝(アカガイ) ![]() 雲丹(ウニ) ![]() キタムラサキウニ 穴子(アナゴ) ![]() 巻物を食べたい気分だったのでひとつ そして、穴子ひとつの時はツメで~ 味噌汁 ![]() いつもの味噌チョッピリあさりの味噌汁 鉄火巻を追加注文 ![]() 海苔は大森のお店から仕入れているので、 親方にどこかを訊いたけど、忘れた(汗 たまご焼き ![]() 焼き具合は最高、しっとり~ 芝海老や甘さなど何かが突出することなくバランスも良い オカワリしたかったけど海苔巻きも食べていたので断念 これはもっと食べたかったー ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」冬の酒肴 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」の握り鮨 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」の酒肴 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」新店オープン&握り鮨 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」新店オープン&酒肴 日本橋蠣殻町 すぎた 中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F アクセス情報は |
![]() 日本橋蛎殻町の路地裏にある「日本橋蠣殻町 すぎた」 ![]() かなり寒い日の夜 そこで茶碗蒸しからスタートという展開 ![]() これはありがたい~ 金目鯛の茶碗蒸し ![]() 金目鯛の他に長芋と梅干が入っています。 身体が温まるまで燗酒 ![]() カウンターの下、足元が暖かくなっているので徐々に落ち着く ![]() でも、脚を椅子の方へ引いてるとその恩恵を受けられない。 実は前回足元が寒いと文句を言って学習したこと(汗 皮剥(カワハギ) ![]() 皮剥のお刺身は肝醤油で食べます。 ![]() 閂(カンヌキ) q ![]() カンヌキは細魚(サヨリ)の大きなもの。 生姜醤油で軽く和えてあります。 蛸のやわらか煮 ![]() これは初めての気がする~ 鯖巻き ![]() 〆鯖・あさつき・大葉・生姜を巻いた都寿司時代初期からの定番 これは変えずにこのままでいいかなと親方と意見一致 海鼠(ナマコ)の食べ比べ ![]() 歯応えと潮の香りの青なまこ 赤ナマコは茶ぶりなまこ ![]() とってもやわらかい、石川県等では定番の料理だそう 牡蠣の味噌漬け ![]() この日もいろいろ飲んだ日本酒 ![]() 山の壽酒造(福岡県久留米市) これはお燗に合うお酒 ![]() 冷やでも飲んだけどお燗の方がおいしい マナガツオの西京焼き ![]() 名残の銀杏が添えられています。 そして握り鮨へ~ ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」の握り鮨 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」の酒肴 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」新店オープン&握り鮨 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」新店オープン&酒肴 日本橋蠣殻町 すぎた 中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F |
![]() 赤羽橋南交差点の向こうに見える東京タワー その近く「志な乃」の路地からも東京タワーの上部が見えます。 ![]() 芝の路地裏という目立たない場所だけど人気のお店 ![]() 席は2-4-4-3-4のフォーメーション ![]() 合い盛り(+けんちん汁)が一番人気 でも、寒いとけんちんうどん(そば)が拮抗 けんちんうどん(1,200円) ![]() 大根、ごぼう、にんじん、豆腐などを胡麻油で炒め、 醤油と白味噌を加えて煮込んだけんちん ![]() “けんちん”なので肉は具材にも汁にもないけど(鰹節は使用)、 物足りなさを感じないのはけんちんそばと同じ ![]() 野菜の旨味と胡麻油の風味を出汁が下支え ![]() けんちんうどん、けんちんそば この日は蕎麦より圧倒的にうどんの注文多し ![]() 気分にもよるけど、ここは蕎麦がけんちんに合っていると思う ![]() 手打ちの蕎麦・うどんのお店「志な乃」 ![]() 赤羽橋駅は“あかばねばしえき”だけど、 赤羽橋は“あかばねはし”なんだ、へぇ~ ![]() ■過去記事 ≫ 芝「志な乃」けんちんそば ≫ 芝「志な乃」合盛とけんちん汁 手打そば 志な乃 港区芝3-14-6 |
![]() 並木通りにある「岡半 本店」 以前に比べて混雑していることも多く久しぶり この日は昼休みが終わっている時間だったので問題ナシ ただしランチのラストオーダーは13:30なので難しい ![]() エレベーターで8階へ上がり、お店に入ると正面に鉄板カウンター ![]() 窓の向こうには資生堂銀座ビルの未来唐草模様 グリーンサラダ ![]() ランチの一番人気は和牛リブロース薄焼 標準は1,550円、肉1.5倍は1,950円 和牛リブロース薄焼 肉1.5倍(120g) ![]() 薄くスライスしたお肉の片面をサッと焼いてクルッと巻いてカット ![]() ごはん ![]() いつもはもっとおいしいと思うごはん 時間が遅かったせいかな・・・ 赤出汁 ![]() お肉の下にはもやしときしめん ![]() きしめんはバターと醤油で 牛脂煮込みの温野菜とミートボール ![]() 小玉葱・人参・じゃがいもを和牛のスープで煮込んで、 最後に炭火で仕上げたミートボールを加えてあります。 食後にはコーヒーか抹茶 ![]() たまには、と抹茶を選択 この日は銀座らしい雰囲気の年配のお客さんが多くかつてのような雰囲気 ![]() ■過去記事 ≫ 銀座「岡半 本店」特選和牛ロース薄焼とヘレ厚焼 ≫ 銀座「岡半 本店」和牛リブロース薄焼ランチ(肉1.5倍) ≫ 銀座「岡半 本店」和牛リブロース薄焼ランチ ≫ 銀座「岡半 本店」和牛リブロース薄焼(肉1.5倍) ≫ 銀座「岡半 本店」の小角ステーキ(肉1.5倍) ≫ 銀座「岡半 本店」和牛リブロース薄焼 ≫ 銀座「岡半 本店」和牛切落し生姜焼-ビーフジンジャー ≫ 銀座「岡半 本店」の小角ステーキ ≫ 銀座「岡半 本店」の和牛リブロース薄焼 ≫ 銀座「岡半 本店」の但馬牛シチュー ≫ 銀座「岡半 本店」の焼肉丼 ≫ 銀座「岡半本店」のうす焼きランチ ≫ 銀座「岡半本店」の岡半特選焼 ≫ 銀座「岡半 本店」の寿喜焼丼 ≫ 銀座「岡半 本店」のランチステーキ 銀座 岡半本店 中央区銀座7-6-16 銀座金田中ビル 8F |