昨年12月にオープンした稲庭うどんのお店。 実は仕事の関係で東北に住んでいたことがあります。 その時に初めて知ったおいしいもの、あるいは本当のおいしさを知ったものがいくつかあります。 稲庭うどんもそのひとつで、稲庭うどんは「やっぱり佐藤養助だべ」とよく聞きました。 これは行かねばなるまい! イマドキの内装、創作和風料理のお店みたい。ちょっと不安・・・ ![]() 水が流れているし。。。 ![]() この方は、これを背にして身体が冷えたそうです(笑) まず、お酒を飲みましょう。左はそばを揚げたおつまみ。 ![]() お酒は消去法で「飛良泉」(680円) 値付けは比較的手頃ですね。 でも、せっかくだから日本酒のラインアップはもうちょっと充実させて欲しいな。 畑のキャビア! ![]() 長芋とんぶり(600円)。これも秋田で知ったもののひとつ。味はキャビアには似ていませんよ。 二味せいろ(1,300円) ![]() 醤油つゆはかえしが強くて出汁は弱い。胡麻つゆは濃い、というか濃過ぎる。 オープンして1ヶ月、まだ充分こなれていないのかな。 量は充分にありました。 いぶりがっこ(スモークドたくあん)とミズの漬物がついてきました。 ![]() ![]() うどん、キレイですね。でも、もう少しコシがあったような気が? 今回は若干辛口かな?「稲庭うどんは佐藤養助だべ」という期待が大き過ぎたかもしれません。 オープンして1ヶ月経過していない時点での訪問のためまだ慣れていない感じはありましたが、 概ね店員も感じが良く、いかにもバイト君みたいな人に質問しても答が返ってくるところもよし。 夜、飲み会で行くと思います。 銀座 佐藤養助 中央区銀座6-4-17 |
>ジジ飼いさん
実はこっちのブログは見る人も少ない裏ブログのつもりが、 どこの店でヒットしたのかあるPCの画面で開かれていて(汗 まだ仮なんですけど、あっちこっちに【仮】と残るのでそれだけとりました。 うどんのお店らしくないです。改装後にまた行ってみようと思います。 気のせいじゃなくて、タイトル変えましたね!
これでいくにゃにゃですか?(^^; 稲庭うどんは、うどんの中でいちばん好きです〜。 ここ、有名なんですねぇ。 うどんのお店らしくなく、オシャレだべ。 12月にオープンして、2月に改装? 不思議だべ。 >ぽんさん
うどんを食うなら昼、夜は宴会向きということになりますね。 詳しくところを確認しなきゃいけないけど、 \6,000円できりたんぽ・稲庭うどん等で飲み放題できるなら使えるかな。 ロレンスさん、こんにちは♪
確かに!呑み会での使い勝手はいいかもしれませんね! 店の雰囲気も夜向きかも・・・(笑) 私もTBさせて頂きました♪ また遊びに来ますね~!! >ヒロキエさん
「寛文五年堂」の方が“らしい”雰囲気ですね。 でも、メニューは佐藤養助の方が秋田色があった気がします。 「稲庭といえば佐藤養助」という方も多いですしね。 私も過剰期待の反動があったので、一度行ってみてください。 銀座の稲庭うどんと言えば「寛文五年堂」。
いつ漫画に取り上げようかと考えていたら…来たんだよねぇ~佐藤の養助ちゃん! とても歴史のある店だから期待してるけど、も~う少し、待ってから行こうかなぁ? >miffyさん
ありがとうございます。 本店や工場見学に行かれたことがあるのですか! 私も秋田県南地区は仕事でよく行きました。 でも一番おいしかった稲庭うどんは秋田市内で食べたもの。 店名も場所も覚えていないので二度と行けませんが(笑) ここ、一度行ってみて感想を教えてください。 今後ともよろしくお願いします。 ロレンス様
こんばんは。お邪魔します。 いつもお世話になっております新橋OLでございます! 稲庭町にある佐藤養助商店の本店、 秋田へ旅行したときに行きました☆ 工場見学とかもしましたよ。あぁ、懐かしい。 銀座にも進出とは・・・びっくりです!!! 是非行ってみたいと思います。 miffy 正確に言うと、店員さんやマネージャーらしき方の印象は良かったのです。
しかし、店長はちょっと無愛想でイマイチでした。 このお店の今後には期待と不安が交錯しています。 「古都里」懐かしいですね~ ロイヤルパークホテル並びの店舗には数年前までよく行ってました。 人形町方面に行く機会がなくなったので、しばらくごぶさたしてます。 一瞬、アクセス先のブログを間違えたかと思いました(笑)。
大阪人の私ですが、稲庭うどんも好きです♪ 佐藤養助さんってお名前は初めて知りました。店員さんの 印象が良いのは期待が持てそうですね。 私の現住所の近くにも「古都里」があって同店の水天宮前店 と共に予約必須の人気だったのですが、昨年なぜか閉店。 そのあと別の店舗が入っては潰れるパターンを2回ほど 繰り返してます・・・☆ |
|
| ホーム |
|