仙台「ほそやのサンド」ほそやのハンバーガー


SENDAI



先週の大阪に続き、またプチ遠征です。

今回は昔よく行った自分にとって懐かしいぉ店への訪問。

ということで、一番町と国分町の間にある虎屋横丁へ~



「ほそやのサンド」



1950年(昭和二十五年)、仙台で最初のハンバーガーを出したぉ店。
雰囲気はハンバーガーショップというよりも喫茶店、カウンターのみ。



アップルタイザー(400円)



かつては仙台でアップルタイザーを置いている店が少なく、
「ほそや」に来ると、ついついコレを飲んでいました。

ほそやのハンバーガー(300円)



味はアメリカンではなく“日本の元祖”というキャッチフレーズ通りの味。
でも、直球という意味ではアメリカのハンバーガーに近いハンバーガー。



シンプルで素朴な感じ・・・んまい!



そしてヒールには焼印、芸が細かい!

フレンチフライポテト(350円)



ほそやのジャンボハンバーガー+チーズ(680円)



レタスとオニオンがパティの下に敷かれています。



個人的にはこっちの方が好き・・・んまい!

コーヒー(350円)



挽きたてで、これも・・・んまい!

“ハヤイ、んまい、やすい”というキャッチフレーズがカップに隠れてしまった。

今年で創業60周年、日本におけるハンバーガー草分けのぉ店のひとつ。



1945年から1957年までアメリカ軍が仙台に駐留していたことと関係あるんでしょうね。
そういえば、ここのBBの店員さんが従軍していた時には仙台にもいたと言ってたっけなぁ・・・



六本木の「ハンバーガー・イン」がなくなった現在、貴重なお店です。



ほそやのサンド
仙台市青葉区国分町2-10-7 大内ビル1F

仙台城(青葉城)観光情報は


仙台に到着、その後の移動手段はどうするか?仙台にいた頃はどこへ行くにも車でしたからね~



地下鉄はまだ一路線しかないし、レンタカーだと街中はかえって面倒だし・・・

バス路線を探していたら「るーぷる仙台」というバスを発見!



「るーぷる仙台」は観光スポットを循環する路線バス。一方向だけ下のようなルートを循環。



仙台市博物館も行きたかったけど2010年4月19日まで工事のため休館。



一日乗車券は600円。三回乗ると元が取れる計算です。




平日は20分間隔、土日祝日は15分間隔で運行しています。



市内中心部を抜け広瀬川を渡ります。



仙台城跡(青葉城跡)に到着!



そう!本丸に建物は残っていないので、伊達政宗公騎馬像がここでは一番人気。



せっかくだから四方から。




ここからは仙台市内を眼下に望むことができます。



天気が良ければ太平洋も見えるんですけど・・・大阪城へ行った時と違って天気はイマイチ。

春高楼の花の宴♪



土井晩翠先生は仙台市生まれ。



毎正時には「荒城の月」が詩碑の後のスピーカーから流れてきます。

テーマ:ハンバーガー - ジャンル:グルメ

[2010/03/02 23:00] | 仙台 | page top
| ホーム |