ある日の昼休み、築地のお寿司屋さんの前で順番を待つ二人の女性。手にしているのは・・・ ![]() 今や築地市場飲食店巡りの必携品!⇒「春は築地で朝ごはん 02.地図」 余白にはお店情報か何か書き込んであるようです。 なぞると記事が浮き出てくる、なんて機能があったら最高なんですけどね。 最後尾のおばちゃんと話をしたら“一時間半待ち”というのでこの日は断念 そして翌週、再びやってきました。時刻は6:50a.m. 行列はありません!やったぁ、と思って戸を開けると満席… 15分程度待ちました。その15分の間に行列がどんどん伸びる~ ![]() ![]() 寿司司大ではありません「寿司大」です。 えっ!わかってる?いや、関西では誰かがやらないといけないって神戸っ子が言うもので・・・ ここは築地市場の場内でも一二を争う人気のお寿司屋さん 初めての訪問なので「旬魚おまかせセット」(3,670円)にします。 ![]() 玉子焼き、築地市場内では家庭的な玉子焼きが標準のようです。 それはいいけど、いきなり玉子焼きが出てくるスタイルには違和感 ![]() ![]() ガリを置いて準備OK まぐろトロ、ひらめ昆布〆 ![]() ![]() 金目鯛昆布締め、うに軍艦巻き ![]() ![]() みそ汁 ![]() ![]() 鰆(さわら)、白海老 ![]() ![]() まぐろのづけ、ほっき貝 ![]() ![]() 鉄火かっぱ?、鯵 ![]() ![]() 穴子、最後に茹で海老と小肌をお願いしました。 ![]() ![]() 「海老の方をサービスの一品にさせていただきます」とのことで、ここまでが旬魚おまかせセット 追加の小肌 ![]() う~む、これは酢が強過ぎですね。 深く馴染ませたのではなく生臭さを消すのに単に酢がキツイ感じ たまたまかもしれませんが、残念ながら小肌はイマイチ でも、握り鮨のフォルムは築地の中では一番いいフォルムではないでしょうか。 銀座の洗練された完成度の高い江戸前寿司店とは雰囲気が異なり、 酒肴・料理も豊富で飲むことがメインになっているようなお店ではなく、 地元の人たちが楽しみ出前もやるような町場のお寿司屋さんとも違う、 ざっかけない市場の寿司店という別のジャンルとしてみた方がいいと思いました。(注) その中では「寿司大」は仕事も築地の中で今まで見た中では一番丁寧 こういう、ひたすらお寿司屋さんであろうとするお店は好きです。 お店を出ると行列が・・・ ![]() ![]() 早起きしないで行列もしないのであれば、また来てもいいとは思います。 どちらも苦手なので、普段からあまりしません(笑) ![]() 寿司大 中央区築地5-2-1 関連事業者営業所 6号館1F
旬魚おまかせセットと追加の握り×1個で、4,000円弱
(注)“築地の中”と限定しないとどうなのか? 例えば都心のある程度ちゃんとしたお店と同じ土俵で見るとどうなのか? ■この値段と内容をどうみるか? ①単純に3,670円を昼間(ランチ)のお寿司と考えると高いですね。 銀座でも「新富寿司」「二葉鮨」で握り一人前(おきまり)は2,620円 「梅乃寿司」のランチ握り竹:2,100円/松:3,675円、「鮨青木」でもランチ握りは3,150円 ②しかし、握り11個+巻物という量は①の4店どこよりも多い ③そして、寿司種のバリエーションは、本当に“おまかせ”のラインアップ ④仕事が丁寧なお店はどこにもあり珍しくない、大森にだってあります(笑) というか銀座では当たり前。場内の相対比較で丁寧に思えるだけ。 ■雰囲気やサービス ⑤お店のつくり、これは「寿司大」だけではありませんが。。。 背後が狭くので人を通すのは大変。隣の人との距離も短く快適とは言えない。 (ただ、その分家賃は安いはず→②に反映) ⑥愛想はいいが気配りは? 例えば、お姉さんも感じはいいのですが、狭くては様子は見回れないですね。 そうかと言って職人さんはお茶の具合までは気を利かせてはくれない。 お茶がなくなっても誰も気が付かないこと度々はチョットさびしい… ⑦ラフな格好でも入りやすい。逆に高級感はない。 ⑧しかしなんと言っても、ざっかけない市場の雰囲気はここ(場内)でしか味わえない。 私だってサンフランシスコへ行ったらフィッシュマンズワーフへ行って食べたいと思うので 「築地へ行ったらお寿司たべたーい!」って気持ち、わかります。 ■その他 ⑨私が一番行きたい、夕方・夜は営業していない。お酒を飲めないじゃないですか!笑 ⑩行列して待つか、早起きしなければならない。早起きしても行列というのはツライ… しかも、早朝でも長い行列に並んでまで食べるレベルかというと、 このレベルあるいは以上のお寿司屋さんは銀座にはたくさんありますからね。 こうやって考えてみても、やっぱり比較は不毛ですね。 なので市場のお店は同じ土俵で語らず、別のタイプとして接した方が良いと思った次第です。 今時点での私がもった印象としては、 例えば友人知人が東京へ来て「お寿司を食べたい!」と言ったとして、 ・お寿司たべたーい! ⇒ 銀座や日本橋などの知っているお店へ連れて行く ・築地市場でお寿司を食べたい。ただしお寿司を食べる機会は一度だけ ⇒ 「寿司大」 ・銀座などでも食べる機会がある、今回は築地市場で食べてみたい ⇒ 「大和寿司」 |
>バンビとヒメの姐さん
そうなんですよ、これからは紙を手にしている人を見掛けたら要チェック! 姐さんは築地や銀座はあまり縁がないようですね、次回は是非! >くにさん
そうそう、行列しなくて済むならいいんですけどね~ ラーメンも行列しないもんで(笑) お寿司はどこで食べていますか? ブログの影響力すごいですね。つきじろうさんのブログを見て女の子までが築地に行きたくなり、ロレンスさんのブログを見て海老の尻尾を持ち上げて実験したくなり・・・・
もともとは夜中働いて朝にイッパイ飲んで帰って寝るという方たちのお店なので・・・、すよね。 「寿司司大」の鉄火かっぱ。まさか色からして、イタリア~ンだってりして。 (↑ここで「誰が寿司司大や!(言うた)」とつっこむんですよ。ね、ロレンスさん) >早坂さん
そうですよね、潜水艦に乗ってマンゴープリンを買いに行ったり(笑) (良い子の皆さんは実験のマネはしないでください) もともとはセリが終わって朝に食べたり飲んだり、 昼前に仕事が終わって食べたり飲んだりするお店だったんでしょうね。 そういう方々はどうしているのか・・・ ボケとツッコミ、ご指導ありがとうございますm(_ _)m >つきじろうさん
とんでもございません。実は急いで書いたこともあって 表現がわかりにくかったり誤解を招くようなことがあったかと 内容は変えずに表現を修正・追記しました。 これからは拾得物掲示板以外に楽しみができました。 「地図を持っている人を探せ」(笑) つきじろうさんの地図、すごいですね!!浸透してきてる…
私未だに築地は未踏の地なので憧れます~ 寿司大は接客がよくて好印象でした♪
僕が築地で寿司を食べたのはまだここだけなんですよ。 どうも~!いろいろお騒がせで申し訳ありません。
築地の寿司店についてのご指摘、ほんとに的確だと 思います。 それにしても築地の地図、どこのどなたか存じませんが ご愛顧いただき恐縮です(笑) ロレンス様、目撃情報ありがとうございました~♪ >ジジ飼いさん
勝鬨橋の寿司大は関係あったけど関係ないみたいですよ。 1時間半じゃ並んでいる途中でお昼休みが終わっちゃいます。 毎日1時間半かどうかは、わからないですけどね。 7時でもどんどん列が伸びるのでびっくり! 後ろに異国の方が来て「八千代」側に立っていたので、 並び方を教えてしまいましたよーヾ(^o^;) >さちこさん
この時期には酢飯食べたいですか? 私はいつでも食べたいですよ(笑) たまには早起きして行くのもおもしろかったですよ。 でも、早起きしなくてもお店はたくさんあるので大丈夫。 この時間にどんどん列が伸びてくるのはすごいね! 5時頃に開店するみたいだよ~ヾ(^o^;) へー、お昼は1時間半待ちなんだぁ。
勝ちどき橋の横にも寿司大があったけど、同じお店なんですかねぇ。 そっちは、こんなに並んでなかったような。。。 6時50分!しかも朝! 早起きも並ぶのも苦手なので、私はここのお寿司、 一生食べられないかも。(^^; そういえば、職場築地歴も長いのに、未だに場内でお寿司食べたことないです。 ロレンスさんの分析は、すーっごく納得。 つきじろーさんの地図は便利ですね。 私もプリントアウトして持ち歩こう〜っと。(^^) この時期は無性に酢飯が食べたくなります~。
めちゃ早起きして行ったんですね。 私が行くとしたらすっぴんじゃないと時間が・・・。笑 (皆様の食欲がなくなるかもですが・・・) この時間で並んでるなんて凄い! 築地デビューする前に早支度、早化粧をマスターしなければ!! |
|
| ホーム |
|