創業は明治十年(1877年) 江戸前鮨の伝統を守り続けている「二葉鮨」 この日はランチタイムの訪問です。 ![]() 昭和の初めまではお寿司の屋台が東京にはたくさんあったそうです。 これはそれを模したもの(この建屋自体は戦後建てられたもの) それよりも「“ランチ”なんてどこにも書いていないじゃないか?」という質問ですが、 伝統的なタイプのお店・古いお店には“一人前”の習慣があります。 たいてい握り鮨7個と巻物1本が標準的な量です。 握りの一人前(2,620円) ![]() 縞鯵(しまあじ)と鮪(まぐろ)中トロ 鯵(あじ)と甘海老 ![]() ここはすし飯が特徴的、キリッとしています。ハードボイルドなすし飯 ガリもハードボイルド、甘酢ではなく辛いガリです。 ![]() ![]() 青柳(あおやぎ) 穴子(あなご) ![]() 巻物は鉄火とかんぴょう巻きの混合 ![]() ![]() たまご焼きは伝統的な鞍掛けスタイル ここまでが“一人前”。同僚などを連れて行った感じでは小食な方や女性はこれで十分なようです。 それは夜に比べてすし飯が大きめだから。昼に来て飲み物がお茶なら昼飯を食べに来た客ですね。 あれっ?もう戻る時間か??? ![]() この時計、進めてあるんです。進んでいるんじゃないですよヾ(^o^;) 安心して追加します。よく馴染ませた小肌と生とり貝♪ ![]() ![]() 高い鮨種はありませんが、おいしいお寿司です。形もいいですね。 “一人前”、値段が違うので当たり前ですが“おまかせ”とは鮨種などは違います。 握りの一人前は、もちろんお昼にお寿司を食べたいときに利用するわけですが、 本番のために雰囲気を確かめに行くにも有効だと思います。(ランチも同様) 鮨ダネは別としてお店のスタイルや雰囲気、握りの技術などはある程度わかります。 いきなり夜に行って、自分が思い描いていたのと違うスタイルだとリスク大きいですからね。 ただし、鮨ダネのことは云々言えないのは先述のとおりです。値段が違うのですから当然・・・ もちろん、財布に余裕のある方は昼から“お好み”や“おまかせ”でどうぞ(笑) ![]() ※原則として店内における写真撮影はNGになりました(2009年1月追記) ■過去記事 ≫ 「二葉鮨のおまかせ寿司」 二葉鮨 中央銀座4-10-13 |
>nahoさん
ここは素敵なお店です。お寿司もおいしいし、それに落ち着きます。 ありがとうございます。 でも、そういうのじゃないですよヾ(^o^;) このブログの延長です。 じゃあ、なんでこの二葉鮨さんが載っていないのかというと・・・・・・続く お寿司屋さんはブログやる前からも巡っているし、これからも巡りますが(笑) ただ、写真を撮るのは疲れてきました。。。 う~ん、鮨というより、建物と雰囲気が気になりまする。
それより、メジャーデビュー(というのか?出版デビューというのか?)、 おめでとうございます! しばらく、すし屋巡りですね。最終的にどこが美味しかったか、私だけにこっそり教えてくださいね。 >nahoさん
あれっ?うなぎでもおそばもないのに二葉鮨も気になりますか?(笑) 夜は頼むものと酒量によるけど、12,000~15,000円くらいですね。 二葉鮨さんならいつでもご案内しますよヾ(^o^;) 二葉鮨さん、気になってたのに、忘れてた!
大まかな金額がわかって助かります。 小食や女性なら足りる・・・。
じゃあ私足りるかなぁ。笑 握り7巻&巻物1巻。 初めて知りました~。またロレンスさんから教わっちゃいましたね♪ 私は週末に回転寿司に行ってきましたよー。 回転だけど注文して食べてみました。笑
[2007/06/25 17:35]
URL | さちこ #79D/WHSg
[ 編集 ]
ここですか!昔ながらの酢強めのハードボイルド寿司。ワタクシ好みですわぁ~(^O^)
6月3日の記事の外観も味がありますね。 屋台の寿司屋なんて志賀直哉の「小僧の神様」の冒頭場面じゃないですか・・・ってちょっとタクっぽい話題?(><; つけ台、漆塗り!?レトロな時計。何から何まで別世界だわ。時間まで・・実際とは違うし・・・。 私も江戸前寿司は握り7巻と巻物1巻で一人前って、初めて知りました。玉子焼もこれを鞍掛けスタイルと呼ぶことも!・・・ても鞍掛けスタイル、ロレンスさんとこでしか見たことないんですが・・こっちとは違ってて。 >さちこさん
スパゲッティーの「大」を食べられると言ったのに(笑) 一人前の量はだいたいだからね!8個のところもあるし、 巻物×半本もあれば、握らない玉子焼きが別にあったり。 どこで食べたのかな? ウチの近所でも回転していない回転寿司あるよヾ(^o^;) >はや坂さん
酢強め、というよりも甘くないと言った方が正しいかな。 だから関西寿司の酢飯とはだいぶ違うと思いますよ。 志賀直哉の「小僧の神様」ですか?ええ、全然わかりません(汗 そう、ここは別世界。でも妙に落ち着くんですよ。 寿司ヲタっぽい表現や符丁はなるべく使わないようにしてるんだけど他に表現がないですね。 トラディッショナルな江戸前寿司店では鞍掛けの玉子焼き多いですよ。 量はだいたいだからね、前のコメントも見てちょうだーい! きりっとしたシャリ。いいですね。
ずっと気になりつつ、いまだ行けてない「二葉鮨」、なのです。 そうだ。お昼から攻めるのも一興ですものね。 >まさぴょんさん
ここのシャリは好みが分かれるかもしれませんね。 私的には“お寿司を食べたあ~”という気がします。 お昼はわりと空いてますよヾ(^o^;) |
|
| ホーム |
|