※追記:2011年10月31日をもって閉店しました。 ![]() ここでは今まで、いわゆる“おまかせ”で頼んだことはありません。 この日は“おまかせ”にしてみようと思っています。 枝豆でビールを飲んでいると、鮑(あわび)の肝が出てきました。 ![]() ![]() 「今日はおまかせでお願いします」 「えっ?」と職人さんに怪訝な顔をされました。 今まで“おまかせ”で頼んだことは一度もなかったですからね。 「好きなもの言ってくださいよー」と職人さんに言われましたが、お任せで(笑) 鯵(あじ)と蛸(たこ) ![]() ![]() 蛸には塩も出してくれました。 こうなると、日本酒ですよね~ ![]() ![]() 冷酒徳利のポケットにある氷はちょくちょく交換してくれますし、徳利の汗も拭いてくれます。 穴子にはきゅうりが添えられてきます。 ![]() ![]() 「もうひとつ切りますか?それともそろそろ握りますか?」私の様子を訊ねながら進みます。 まずは新子(しんこ) ![]() ![]() 実は「新子、入った?」とずっと言ってた私(笑) 鮪(まぐろ)と鱸(すずき) ![]() ![]() たまにはタテで赤貝とあおり烏賊(いか)。アオリイカは糸づくりで握ってきました。 ![]() ![]() 糸づくりは昔からある握り方で、身が厚いとき、身が硬いとき、漁場の近くで獲れたてを握るとき、 年配の方などにいいようです。あのぉ~年配者じゃないんですけど。。。あっ、身が厚いんですね。 ![]() でも、これは江戸町人文化じゃないですよヾ(^o^;) もっと昔は煮イカが標準だったらしいですから。 帆立貝(ほたてがい)と海松食貝(みるがい) ![]() ![]() 雲丹(うに)と煮蛤(にはまぐり) ![]() ![]() 鉄火巻を一本、今日はほとんどトロです。「新子、もう1個いきますか?」と訊いてくれました。 ![]() ![]() この日は、他のお客さんにあまり出なかったようです。それなら、行くっきゃないでしょ! 茄子の漬物と玉子焼き ![]() ![]() 結局はお任せでない“おまかせ”のような流れで進みました。 昭和十年開業ですから銀座では老舗と言っていいと思いますが、 押し付けがましさがないのが、ここの良いところなんですよね。 ![]() ■過去記事 ≫ 銀座「梅乃寿司」の新子 ≫ 銀座「梅乃寿司」のお好み寿司 ≫ 銀座「梅乃寿司」ランチのにぎり(竹) ≫ 銀座「梅乃寿司」ランチの穴子ちらし 銀座 梅乃寿司 中央区銀座1-4-4 |
>早坂さん
締める、煮る、酢や醤油にくぐらせるは基本ですからね。 最近は寿司屋でも出し巻き玉子が多くなってきましたが、 トラディッショナルなお店では生身(海老や白身魚)のすり身入りの厚焼き玉子が多いですよ。 たしかにケーキというかカステラのようで、デザートっぽさもありますね。 鉄火!火がでっか~い(^O^)
お江戸は煮蛤とか・・・穴子もそうでしたが、煮るものがあるところがワタクシの目には新鮮です。 それと玉子焼が・・・作り方が違うのかしら?出汁巻き玉子ではないですよね。ケーキのようにも見えます。 >faites-meilleurさん
いつでも構いませんが(笑) オレも烏賊にはあまり愛がなかったんだけど、 この前はちょっとビックリした。近日アップ、するかも。 新子、先週は2枚づけだったから おかわりするまえにそろそろかも。。。 はぁ~・・・ため息。
お鮨いつきても美味しそうですね。 イカって、あまり自ら進んで頼みませんが、 おいしいイカは、中トロより好きかも。 新子、ワタシもおかわり~笑 |
|
| ホーム |
|