※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。 移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら ![]() 江戸時代から続くような繊維衣料問屋が残る問屋街の近く、 休日の夜になると人通りも少ない場所にある「日本橋橘町 都寿司」 海老芋の衣かつぎ ![]() 平目(ヒラメ)と海松食(ミルクイ) ![]() 平目は淡路島、ミルガイは千葉県富津 蛸(タコ) ![]() 夏のイメージがある蛸、佐島の蛸は冬も旨し!そして香りもいい。 勝山酒造の純米吟醸「献(けん)」 ![]() 都寿司で「勝山」があるとは仙台潜入経験ある私は思わなかった。でも、たしかに旨い。 ラベルを見ると住所が市街地から郊外へ変わっていました。だいぶ変わったようです。 調べている途中で勝山ボウリングクラブが一昨年閉鎖したことを知りちょっとさびしい。 金目鯛(キンメダイ)の焼き浸し ![]() 以前は正直なところ変化球だと思ったけど今回は旨い。若い衆に訊いていみると、 「いつもと同じですが…今回は出汁が上手に取れたのかなぁ」とのこと。 鯖巻き ![]() 定番のつまみ、〆鯖・あさつき・大葉・生姜を海苔で巻いたもの 小柱(コバシラ) ![]() 親方は握りで出すつもりだったと思うけど追加で注文した七味醤油で炙った小柱 おいしいものはダブってもいいんです、私は。 小肌(コハダ) ![]() 天草の小肌、身厚で脂がのっているからやや強めに〆てありグッド 閂(カンヌキ) ![]() カンヌキは細魚(サヨリ)の大きなもの。ザクッとした食感 春子(カスゴ) ![]() とってもふっくらしておいしい春子でした。 鮪(マグロ) ![]() この時期は壱岐のマグロがいいようです。 鰤(ブリ) ![]() 炙って軽く醤油に漬けた鰤もこの時期の定番ですね。 車海老(クルマエビ) ![]() 車海老の茹で方だけではなく、握りの技術で一体感があるから旨いんですよね。 穴子(アナゴ) ![]() 穴子はダブルで食べましたが、これはもちろんツメ 玉子焼き ![]() 写真が多くなるので分けてみたけど、流れがわからなくなっちゃいますね(汗 ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(一月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」の酒肴(十二月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十一月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(八月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(七月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(六月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(五月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(四月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(卯月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(弥生) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(如月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(睦月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(霜月) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春3) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬2) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬1) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚以外のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」魚のお鮨(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のつまみ(冬) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(初夏) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(日本酒) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝) ≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ ≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース ≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子 ≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り 日本橋橘町 都寿司 中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F 写真が多くなったので |
| ホーム |
|