石垣島「定期観光バス」石垣島半周観光
kankobus01.jpg

レンタカーを選択しなかった今回の旅
なので、石垣島での主な移動手段は路線バス

ホテルと市街地の間は30分に一本ありましたが、
観光地には日に数本しかなかったりで半日は観光バスに乗ってみました。

観光バスに乗るのはいつ以来だろう…?

kankobus02.jpg

バスターミナルを午後発の石垣島半周観光コース

定期観光バスBコース(3,100円)

権現堂・桃林寺(車窓)

kankobus03.jpg

車内からの写真、ブレたり対向車が写り込んだりで使えたのは一枚だけ(笑)

唐人の墓(下車見学)

kankobus04.jpg

嘉永五年(1852年)のロバート・バウン号事件で犠牲になった中国人苦力
(クーリー)の慰霊のため、昭和四十六年(1971年)に建立された墓地

隣には黒糖やちんすこうのお店

kankobus05.jpg

川平公園(下車見学)

kankobus06.jpg

石垣島一番の観光地

ホテルのリゾートセンターの乙女にも
「川平湾は行ってください」と言われましたっけ

kankobus07.jpg

見たことのない海の色~

曇っていても綺麗だけど晴れていたらもっと綺麗だったんだろうな…

kankobus08.jpg

この日は晴れ曇り雨が二巡する不安定な天気、川平湾では曇り

その代わり、虹に遭遇ヽ( ´ー`)ノ

kankobus09.jpg

オプションでグラスボート乗船(割引あり)もありましたが私はパス

kankobus10.jpg

集合の後、公園内を歩いて琉球真珠へ

kankobus11.jpg

世界で初初めて黒蝶真珠の養殖に成功したのだそうです。

ポーザーおばさんの食卓(ティータイム)

kankobus12.jpg

とっても眺めの良いドライブイン

沖縄版ドーナッツのサーターアンダギーのセット

kankobus13.jpg

3,100円の観光バスでこれが付いているのはお得かも

kankobus14.jpg

とはいうものの、これは午後4時頃のこと。
夕食の予定を考えてサーターアンダギーは持ち帰り

米原のヤシ原生林(下車見学)

kankobus15.jpg

ここでもねこちゃんが待っていました。

ヤエヤマヤシは石垣島と西表島にのみ自生するヤシ

kankobus16.jpg

米原のヤエヤマヤシ群落は最も大きなヤエヤマヤシの自生地だそうです。

kankobus17.jpg

ちょっぴりジャングル気分

kankobus18.jpg

入口には売店やおみやげ屋さんもありました。

さとうきびジュース/小(200円)

kankobus19.jpg

絞る前のサトウキビも「試してね」とひと切れくれます。

kankobus20.jpg

自然な甘さ~

そして於茂登トンネルを抜けて石垣島を縦断

泊まっていたANAインターコンチネンタルでも降ろしてくれるんだけど、
町で食事をする予定だったのでそのままバスターミナルへ

kankobus21.jpg


東運輸
石垣市美崎町3

観光バス・路線バス情報は
予約することなくバスターミナルで申込
この日の参加者は約10人、一日一周コースはどうかな?

kankobus22.jpg

観光バスはなんといっても楽チンがメリット

それと途中で見える景色を説明してくれます。

具志堅用高記念館

kankobus23.jpg

宮良川のヒルギ林

kankobus24.jpg

しかしメインのマングローブ林は反対側だったようです(汗

自分のペースで回れないというデメリットはありますが
それは最初からわかっていること。

kankobus25.jpg

立ち寄った観光スポットに直売所や売店もいくつかありましたが
興味がなければぶらぶらと海を眺めたりしてストレスはない。

米原のヤシ原生林の売店はもう少しチェックすればよかったかも

kankobus26.jpg

写真を見るとさとうきびジュース“泡盛入り”があったー
運転はないのでそっちにすればよかったかな(笑)

kankobus27.jpg

移動中も退屈しないように三線や三板を使って
あさどーやユンタなどの民謡を披露してくれます。

考えておく必要があるのは川平湾

川平公園にどれくらいるかバスガイドさんに訊くと「30分です」
グラスボートの所要時間は「30分です」とのこと。

kankobus28.jpg

つまりグラスボートに乗船するとうろうろできない。

景色をゆっくり眺めたり展望台から写真を撮る時間がなさそうでパス

kankobus29.jpg

グラスボードから見る海中もキレイなんでしょうけど…
(私以外の参加者はグラスボートに乗船したようです)

kankobus30.jpg

実は他の場所でも既に乗っていたのもあります。

kankobus31.jpg

それにしても虹をキレイに撮るのは難しい。

kankobus32.jpg

経験不足もある。

kankobus33.jpg

空港とホテルの往復も路線バスを利用

kankobus36.jpg

この路線、ホテルから先は市街地との行き来にも利用
すごく空いている時もあれば荷物をもった人で混雑する時もある。

kankobus37.jpg

空港からバスに乗り込んで購入した
『みちくさフリーパス』5日間で2,000円

kankobus34.jpg

1日フリーパス(1,000円)というのもありました。

ホテル・空港間と市街地との行き来で元は十分に取ったし、
下りる手前で整理券番号を見て小銭を用意する必要がないのも楽…

…と書こうと確認のため東運輸のHPを見たら…

『新空港開港に伴い、長い間御好評頂きました5日間フリーパスは、
平成25年3月2日発行をもって販売を終了させていただきます。』

どういうこと?と思って調べてみると
かつて別の5日間フリーパスがあったようです。

kankobus38.jpg

テーマ:観光バス - ジャンル:旅行

[2014/02/14 23:00] | 八重山 | page top
| ホーム |