銀座「近畿大学水産研究所」近大マグロと選抜鮮魚のお刺身ご膳
kindaisashimi01.jpg

銀座コリドー「近畿大学水産研究所 銀座店」

“近大卒”のお魚と和歌山県産の食材がウリのお店

2013年12月にオープンしていつも行列
今も予約できる夜は満席のようです。

kindaisashimi02.jpg

この日は開店直前に通ったら猛暑のせいか、
意外と並んでいなくてすんなりと入れました。

経営は近畿大学のベンチャー企業として設立された㈱アーマリン近大
企画運営等はサントリーグループ。運営はこちらと同じ

kindaisashimi03.jpg

近畿大学の発表資料などを読んでみると…
水産研究所でクロマグロの完全養殖の研究に着手したのは1970年
2002年に近畿大学がクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功し、
アーマリン近大が完全養殖クロマグロを初めて出荷したのが2004年

実現には30年以上もの歳月を要したんですね~

“近大卒”のマグロは完全養殖のクロマグロ

kindaisashimi04.jpg

このお店だから当たり前だけど“養殖魚専門店”と謳うのは珍しいですね~

近大マグロと選抜鮮魚のお刺身ご膳(2,480円)

kindaisashimi05.jpg

日替わり小鉢(南蛮漬け・白和え)・ごはん・味噌汁・香の物付き

kindaisashimi06.jpg

それとしらすおろしも付いて盛りだくさん
そういえば和歌山県のしらす漁獲量は10位前後ながら
一世帯のしらす干し平均購入量は和歌山市が全国2位

お刺身は、マグロの赤身と中トロ、鯛、カンパチ

kindaisashimi07.jpg

完全養殖への取り組みは評価していますし期待もしています。

味は、想定内かな、養殖(蓄養)のクロマグロは出回っていて珍しくないから。
たとえば大森北の大手スーパーで売っている本鮪は養殖モノが多い

ただ、研究機関らしく餌についても研究を重ね、
味をコントロールしているせいか雑味は少ないようです。

kindaisashimi08.jpg

チェーンの居酒屋のマグロと比べたらおいしい

でも、銀座の江戸前鮨店のような本鮪とは違う
香りと酸味がこの時季の天然ホンマグロだけど、
これは赤身でも中トロのような脂のノリが特徴的

kindaisashimi09.jpg

身質はやわらかい…というかちょっと水っぽい感じ

他のお魚も“近大卒”

kindaisashimi10.jpg

カンパチは悪くないけど、鯛はにおいが…

日常ランチには高いこともあり近隣の勤め人は少ない
クロマグロの完全養殖にはコストがかかるのでしょう。

kindaisashimi11.jpg

いつになくいろいろ書いてしまったのは期待もあるから
天然資源に頼らない持続可能な漁業への取り組みで
直接的にこれからもマグロを食べることができると同時に
天然物も食べられることに繋がればいいなという希望に…

8月22日~25日は店内工事のため臨時休業とのこと。

kindaisashimi12.jpg


近畿大学水産研究所 銀座店
中央区銀座6丁目2番先 東京高速道路山下ビル2階

テーマ:お魚料理 - ジャンル:グルメ

[2014/08/21 23:00] | 和食・郷土料理系 | コメント(2) | page top
<<大森「陳安」の鶏絲湯麺 | ホーム | 大森「博龍」のチャーハン>>
コメント
美味しそうですネ!
こちら・・・・・TVで観て
いつか行ってみたいと思っていました~♪
やはり人気なのですネ。。。。。
さすが~本物のマグロのお味を知っているロレンスさん・・・・・
凄い繊細な味覚で解説していただき
私も~いただいた気分になりました。。。。
過度に期待しないで
利用したら良いということでしょうか?? (^^) 
[2014/08/25 11:03] URL | cherry #Tl3EicIQ [ 編集 ]
Re: 美味しそうですネ!
>cherryさん

ランチはそんなに混雑してないようです。
で、その機会があったらこのお刺身ご膳がいいでしょう。
丼物だとマグロの切り付けが薄いので物足りないと思います。
特に赤身はテクスチャーも大事ですからね~
味はそんなカンジですが、
cherryさんは関西生活してたので白身の方が気になったりして(笑)
[2014/08/26 23:46] URL | ロレンス #- [ 編集 ]
コメントの投稿
| ホーム |