大森「守半海苔店」やきのり&のり茶漬け
morihanori01.jpg

ミルパ(大森銀座商店街)にある「守半海苔店」
「守半本店」から暖簾分けを受け明治三十四年(1901年)に創業

乾海苔を火鉢で焼いて食べることを広めたのは「守半本店」、
焼き海苔を販売したのは「守半海苔店」が元祖だそうです。

morihanori02.jpg

製造もここ、店舗はここだけというのもシブい

やきのり5号缶(750円/税別、以下同じ)

morihanori03.jpg

全型5枚分を9つ切りにした佐賀県有明海産の海苔

morihanori04.jpg

こういう小さな缶があるのもありがたい

のり佃煮(500円)

morihanori05.jpg

商品は海苔の他には佃煮とお茶漬けのみ

のり茶漬(500円/5食)

morihanori06.jpg

袋はパンパンに海苔が入っているので、振ってシャカシャカ音はしません。

ノリスキーにはたまらないあふれる海苔

morihanori07.jpg

家庭のごはん茶碗だと2回に分けて使う量
でも塩の水分が海苔に移らないよう、袋の底から塩等、あられ、海苔と
順番に入っているので、バランス良く分けて使うのは難しい(笑)

morihanori08.jpg


守半海苔店
大田区大森北1-29-3

守半情報は
morihanori09.jpg

大森北三丁目にあった明治十六年(1883年)創業の「守半本店」

morihanori10.jpg

平成二十二年(2010年)2月末日をもって閉店

morihanori11.jpg

アトレ大森や東急プラザ蒲田にもある「守半總本舗 (旧守半蒲田店)」も
この「守半本店」より暖簾分けを受け昭和二年(1927年)に開業したとのこと。

お向かい以上の関係があったとんかつの「はつ半」

morihanori12.jpg

そのメニューにも“守半の焼海苔”がありました。

morihanori13.jpg

お腹はふくれないのでとんかつの前でも安心して食べられたつまみ
何回も食べていたからアップしたことはあると思って探したけど…
一回もなかったとは。。。

morihanori14.jpg

正方形に近い9つ切りは守半の特徴

morihanori15.jpg

平日だと営業時間に間に合うことは難しいけど、
土曜日には時々ワゴンセールを実施、次回は11月1日(土)

酉の市(11月10日、22日)では22:00までワゴンセール実施の予定

morihanori16.jpg

テーマ:乾物 - ジャンル:グルメ

[2014/10/20 23:00] | 大森 | コメント(2) | page top
<<銀座「野田岩 銀座店」天然鰻の鰻重 | ホーム | 新橋「ももてなし家」のローストビーフプレート>>
コメント
なるほど
いつも楽しく拝読させて頂いてます。

守半海苔店の、のり茶漬けの破壊力はハンパないですよね。。。
一度食べると永〇園には戻れないです。贈答にしても喜ばれる(驚かれる)ので、
かなり重宝してます。まさに逸品。

以前より何故大森アトレにのり茶漬けが売ってないのか不思議に思ってたのですが・・・双方暖簾分けなんですね。

いつも貴重な情報ありがとうございます。
これからも楽しみしてます。

失礼致しました。
[2014/10/22 13:22] URL | koharu #- [ 編集 ]
Re: なるほど
>koharuさん

ありがとうございます
そうですね、単純に一袋の重量だけ比較しても二倍ありますが、
守半のお茶漬けの方は軽い海苔の含有率が高く、
海苔は何倍も多い気がします(あくまでも感覚ですが…)

蒲田の守半總本舗、お茶は扱っているようですね。
[2014/10/23 22:08] URL | ロレンス #- [ 編集 ]
コメントの投稿
| ホーム |