
東京消防庁の防火服を着た小便小僧がいる浜松町駅

そんな浜松町駅と増上寺の間にある「のもと家」

増上寺の大門(総門)の近くにある、とんかつとしゃぶしゃぶのお店
とんかつが~たべたいの~
(城南地区でいつも食べてるけど・・・)

あふれだす~にくじるに~
にくじる?
にくじゅう、です

芸人や半人前なアナウンサーがニクジルと言うことには諦めの気持ちだけど、
(ちゃんとしたアナウンサーやナレーションは“ニクジュウ”と発音しています)
テレビCMで何回も聞こえてくるとすごく耳障り・・・NHKだけ見よう(笑)
気を取り直してビール

「この定食にはポテトサラダが付きますがビールのつまみで先に出しますか?」と
訊いてくれる、ちょっぴりアニメ声(←これには弱い)な店員さん、ナイスな対応
ロースかつ定食/160g(1,800円)

鹿児島県産の六白黒豚を揚げたどんかつ(120gや厚切り240gもあり)

キャベツには自家製ノンオイルドレッシングやレモンをかけます。
ごはんは鹿児島県産の湧水米

豚汁はあっさりめ

まずは、そのままで、そして塩でとんかつを食べてみます。
脂も含めて全体的に甘味を感じるとんかつ

ここのオススメの食べ方は『茎わさびと鹿児島醤油』

添えられている緑のペース状のものが茎わさび

わさびの茎をフードプロセッサーでペーストにしたカンジ?
普通使う地下茎(根茎)をおろしたものに比べると辛さは弱い
メニューに食べ方が載っているので、その通りにすると・・・

う~ん、醤油が全体を支配して、とんかつの味がわからない
(その後、別のとんかつ屋さんで醤油を試したら、そうでもなかった。
この『鹿児島醤油』が甘く、そしてかなり濃いようです)
茎わさびとソース、とんかつの味は醤油よりわかるけど、わさび感がなくなる・・・
とんかつがおいしいのでムリに使うこともない気がしますが、
お店のウリを尊重するなら茎わさび+塩かな
このあたりは好みや普段の食べ方にもよるかも
とんかつには醤油やからしを使わない私なので・・・

定期的に着替える浜松町駅の小便小僧(南行ホーム)

調べてみると小便小僧の衣装は1950年代に始まったそうです。
その後一時中断したようですが、復活のきっかけは消防服だったとのことです。
小便の放水で消防士が合う・・・とは、こじつけ?笑)

のもと家
港区芝公園2-3-7 玉川ビル2F