※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。
移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら
夏の「日本橋橘町 都寿司 」
つまんで飲んでの続き

小肌(コハダ)

仕込んだ後、数日寝かせた鮨種らしい小肌
鯛(タイ)

数日間寝かせて熟成し旨味を引き出している真鯛
春子(カスゴ)

最初の頃は違和感を覚えた昆布〆の春子
今では好きですが、写真はイマイチ(汗
昔のカメラの方が綺麗に撮れている気がする。。。
鮪(マグロ)

軽くヅケにしたものとトロの鮪二連発

鯵(アジ)

旨味と脂のノリがこの時季の鯵
車海老(クルマエビ)

以前は写真を撮る人には尻尾を残していましたが
前回あたりから常に尻尾を取るようにしたみたい
金目鯛(キンメダイ)

軽く炙った金目鯛にからし、ここの定番の中では古くからのもの
雲丹(ウニ)

北海道のバフンウニ
蝦蛄(シャコ)

追加した愛知県三河の蝦蛄
注文したら親方が「大きくないですよ」と言ったけど大きさにはこだわらないワタシ
穴子(アナゴ)

もちろんこの時季は塩とツメのダブル
穴子の握りは、上身は皮表、下身は身表が基本
そして、ここで両方を注文するとたいてい塩は下身、
ツメは上身(たまに例外はありますが)

あさりの味噌汁

いつものように味噌チョッピリの味噌汁
たまご焼き

ここ旧日本橋橘町での営業は九月で終了
親方の修行先と同じ日本橋蛎殻町へ移転
そのあたりは親方も気になったようですが
縁や事情があってそうなることに快く了解を得られたようです。
同じ蛎殻町とは言っても箱崎寄りですし、
店名も変えてのリニューアルオープンになるそうです。

ここは人気が出る前から通っているお寿司屋さんで、
色んなことがあった…と、思いを巡らすにはまだ早いかな。。。
