![]() 「日本橋蠣殻町 すぎた」2015年11月4日オープン (2015年10月27日からプレオープン) ![]() 2015年10月17日をもって「日本橋橘町 都寿司」を閉店し 日本橋蛎殻町へ移転して新たにオープン 以前は「レストラン テキサス」があった場所 「日本橋橘町 都寿司」 ![]() 最初は近くに関連会社の事務所があったのがきっかけで訪問 最近は予約困難でしたが、しばらくは当日訪問できました。 今調べてみたら、その頃はまだ食べログにも口コミはない。 以前はいろんなお寿司屋さんへ行っていた私も 最近は気心の知れた数店に絞り、その中のひとつでした。 …思い入れの深いお店だったので話がそっちへ行っちゃう(汗 新しいお店のことに戻りましょう~ なにはともあれ、無事オープンでめでたいヽ( ´ー`)ノ 奥行きのある造り ![]() 木を使った品のある和の空間 ![]() コピペはここまでにして、酒肴からの続き 握り鮨への移行を告げるとガリ登場 ![]() さわやか系からハードボイルド系になって一年半 小肌(コハダ) ![]() トップバッターは変わらず小肌 皮目はやや歯応えあるけど身は厚くなってきた天草の小肌 鯛(タイ) ![]() いぶし銀的な存在、寝かせて熟成させた鯛 鰆(サワラ) ![]() 藁で燻した銚子の鰆、都寿司時代からの定番 春子(カスゴ) ![]() 春子(カスゴ)はマダイ類の幼魚 ここは昆布〆にした血鯛を塩と酢橘で食べる春子 しばらくは違和感を覚えたけど、今では気に入っています。 鮪(マグロ) ![]() 赤身を軽くヅケにした大間の本鮪 鮪マグロ) ![]() 同じ鮪の中トロ 秋刀魚(サンマ) ![]() 今年はサンマ不漁、小さかったり脂のノリがイマイチで さんまの塩焼きには物足りないこともあったけど、 刺身や握り鮨にはそのくらいでいい 金目鯛(キンメダイ) ![]() 炙った金目鯛にからし 私が都寿司に通い始めた頃に初めて登場 懐かしい鮨ダネ、今では定番 雲丹(ウニ) ![]() 北海道のエゾバフンウニ 小柱(コバシラ) ![]() 大星があると聞いたので車海老の代わりにリクエスト 海苔もウマイ、大森の海苔問屋から仕入れているそうです。 穴子(アナゴ) ![]() 塩とツメのダブル ![]() ダブルにして正解のおいしい穴子 味噌汁 ![]() 味噌チョッピリあさりの味噌汁 玉子焼き ![]() 玉子焼きは都寿司時代に進化した物のひとつ 新しく「すぎた」となって他に変わったことと言えば… カウンター9席とひとつ減りさらに予約困難か? ひとり客は可能性がアップするかも… (まだ使っていない4席あり) おまかせコースは1,000円アップ(17,000円) 今回も追加したり交換したりしているので内容は参考程度に… 町場のお寿司屋さんから大人の雰囲気になり撮影には注意 親方が「音なし光なしなら大丈夫」と言っていたので、 スマホや一眼レフの場合は確認した方がいいと思います。 (コンデジはフラッシュ発光禁止&AF補助光OFF&操作音OFFに設定) 新しい店舗を活かしたいくつかのアイディアもあるようですが、 まずは通常営業を滞りなく行うの優先で、まだ先のことかな? (でも、次回にはもう実現しているかもしれませんが…) またまたコピペ・・・はこのくらいにして(汗 いろいろな事情があっての移転と店名を変えての開店 でも、親方も女将さんも職人さん達も変わらずで安心 ![]() これからも楽しみです~ ![]() ■過去記事 ≫ 日本橋蛎殻町「日本橋蠣殻町 すぎた」新店オープン&酒肴 日本橋蠣殻町 すぎた 中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F アクセス情報は |
ロレンス 様
小肌からというのは変わりませんね。 このアップを見て益々行きたい気持ちに。 私も真似して穴子ダブルでお願いしてみようかな~。
[2015/11/12 19:15]
URL | おおた #-
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
>おおたさん
そういえば、小肌がトップバッターに固定されたのは おおたさんが通い始めた頃からですね… ダブルにするかどうかは お腹の具合と穴子の具合の兼ね合いですね。 私は次回ペースを調整して巻物かな
[2015/11/13 22:29]
URL | ロレンス #-
[ 編集 ]
|
|
| ホーム |
|