新橋「新橋 三州屋」中おち丼
※追記:2020年10月30日をもって閉店しました。

nakaochishimsan01.jpg

新橋駅前のSL広場

C11の進行方向右手

nakaochishimsan02.jpg

「新橋 三州屋」

nakaochishimsan03.jpg

七十数十年前に蒲田から始まった三州屋の一店
かつては都内にたくさん三州屋があった気がするけど、
現在は10店あるかないかみたい・・・

アナログな蒲田と違い注文はハンディターミナル

nakaochishimsan04.jpg

中おち丼(980円)

nakaochishimsan05.jpg

溢れんばかりの鮪

裏側までびっしり~

nakaochishimsan06.jpg

この値段だとバックスクリーン裏はスカスカも珍しくないのにすごい~

ほんわか酢飯との間には刻み海苔少々

冷奴もミニではなくハーフってカンジ

nakaochishimsan07.jpg

なめこの味噌汁

nakaochishimsan08.jpg

お漬物

nakaochishimsan09.jpg

これはペース配分を考えなくて済む鮪の量

nakaochishimsan10.jpg

ていうか、逆にごはんが足りない(笑)

暖簾に書かれた“『割烹の味 大衆の値”は蒲田の「三州屋本店」と同じ

nakaochishimsan11.jpg

そういえば銀座店銀座一丁目店の暖簾にこのフレーズはない
蒲田の三州屋本店と関係が深いのか、訊いてみないと・・・

nakaochishimsan12.jpg


新橋 三州屋
港区新橋2-9-8 丹野ビル

テーマ:大衆割烹 - ジャンル:グルメ

[2016/04/27 23:00] | 新橋 | コメント(2) | page top
<<新横浜ラーメン博物館「こむらさき」ラーメン | ホーム | 大森「たくみや」太刀魚の塩焼き&大森弾丸ツアー②>>
コメント
三州屋は暖簾分けでしたよ。

本店、支店、チェーンの考えはなかったはずです。

だから、揚げ物がない店や肉類を扱ってない店など多種多様だと思いました。
[2016/04/28 11:16] URL | pippo #.KNdiB2k [ 編集 ]
Re: タイトルなし
>pippoさん

そう、暖簾分けです。前に書いてからだいぶ経ってしまいました…
三州屋の起点は蒲田の三州屋本店ですが、今はない新宿店から独立した人が多いみたいです。
ここは暖簾を見ると蒲田と繋がりが深いのかもしれません。
銀座では二丁目が本店で一丁目が支店のように分かれた中では本支店はあるようです。
[2016/04/28 22:25] URL | ロレンス #- [ 編集 ]
コメントの投稿
| ホーム |