![]() Homemade Ramen 麦苗 2016年4月にオープンして数日で行列の絶えないお店に ![]() 待っている人がいるとゆっくりするワケにもいけないけど、 私の後で売切れ終了となり最後の一巡になった夜に 飲んでみたかった日本酒(450円) 「花巴(はなともえ)」の山廃純米 無濾過生原酒 ![]() 奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造 カワイイ店員さんに注いでもらうと一層おいしい~ (店主と夫婦ではないとのこと・・・少なくとも現時点では) のり(100円) ![]() この海苔が実力を発揮するのはラーメンのトッピング ![]() おいしいのはもちろん、スープを吸うけどスープに溶けない。 店主に訊くと、大森東にある岩波海苔店がそういう海苔を選んくれているとのこと。 「花巴」が なくなったので別のお酒を出してもらいます。 ![]() 齋彌酒造店(秋田県由利本荘市)の「雪の茅舎」 「雪の茅舎」は蒲田でもよく飲むけど、 この「製造番号酒 純米大吟醸生」は初めて~ ![]() 思わず「同じ値段でいいの?」と訊いてしまいました・・・ 特製醤油らあめん(970円) ![]() 以前は“鶏のらあめん”だったけど、違うイメージを持たれたりするのと、 鶏だけではないので“醤油らあめん”に食券販売機の名称を変えたとのこと。 (表の黒板はその前から醤油らあめんになっていました) 醤油らあめんデフォルトの具材に加え味玉と海老ワンタン ![]() それに肉2種(肩ロースとバラ)とのり2枚増量 これで+200円なので特製の注文が多いのも納得 ![]() 特に海老ワンタンは店主実家の魚屋さんから仕入れる海老でプリプリ、 自家製麺の皮もピロピロチュルルンとおいしい~ ![]() ワンタンがメニューにあったらそれも食べたいけど、 たくさんは作れないので難しいとのこと。 タレや食材が強烈にアピールするのではなく じんわりおいしいと思うスープ ![]() 旨味を追求し試行錯誤しているようで麺やスープは日によって微妙に違う 麺はパキッというよりもスープを吸うカンジ ![]() 遠方から訪れる人も多くネット情報が多いけど、あれっ?と思うこともあり。 ひとつは前回も書いた通りカワイイ店員さんを店主の奥さんと書いているのが多いこと、 もうひとつ違和感を覚えるのが“大森海岸の…”という表現が多いこと。 桜新道より西(JR寄り)は大森海岸エリアとは思わないんだけど・・・ ![]() それに最寄駅はJR大森駅 地図サービスで徒歩の経路を距離測定してみると、 京急大森海岸駅の改札・出口から約610m さらに大森海岸駅から最短ルートだと歩道橋を渡る必要あり (しかも土地鑑がないと最短ルートは難しい) JR大森駅北口から約450m、改札からだと約500m 京急大森海岸駅の改札・出口はお店と反対側の蒲田寄りなので意外と遠い ![]() 隣にある建物の不動産情報でも、 JR京浜東北線「大森駅」徒歩5分 京急本線「大森海岸駅」徒歩7分 大森・大森海岸と併記なら正確 JR大森駅の方が近いし、普通しか停車しない大森海岸駅 わざわざ大森海岸駅から来たのならお疲れさまです(笑) ![]() 久しぶりに何度でも食べたくなるラーメン しかも化学調味料不使用で後味も良し いきなり行列店になって大変みたいだけど、 慣れてきたらその先がますます楽しみ~ ![]() ■過去記事 ≫ 大森「Homemade Ramen 麦苗」新店オープン&鶏のらあめん Homemade Ramen 麦苗 品川区南大井6-11-10 関連情報は ![]() 開店して間もなくラーメン界で情報が溢れたのと、 オープンの翌週には連休に突入したこともあって、 特に昼間は長い行列ができていました(なので私は断念) ![]() 並び方は、お店の前に3人ほど並び、折り返して車道側に並ぶ逆J字型 ![]() 両隣もお店なので迷惑をかけないよう、並び方の案内書きが置かれています。 順番待ちしている人が立っていると案内を見つけづらいので、 わかっている人が教えるといいと思います。 ![]() そして行列のできるラーメン屋さんに慣れていない人が要注意は 『…グループでのお客様は、皆さまお揃いになってからお並び下さいますよう…』 つまり誰かが順番待ちしての合流はダメ 人気のラーメン屋さんでは普通のことで、 それ以外でも行列が絶えないお店では増えています。 もうひとつ要注意はカウンターの溝 ![]() 何も気にせずにコップを置くと、その位置によっては倒れます(笑) この隣はかつて「タニ・キッチン」だったのは前回書いた通り ![]() 昔の写真を探していて思い出したのが、 その後、半年間だけ「大森バル(Omori BAR)」だったこと。 ![]() |
|
| ホーム |
|