日本橋橘町「都寿司」のお鮨(五月)


2012年5月22日に開業する東京スカイツリーが見える東日本橋の交差点

そんな東日本橋にある「日本橋橘町 都寿司」



前回、久しぶりに来た時に思ったんです、ミョーに握り鮨が旨いと。
それも寿司ダネやすし飯のウマサではなく握り鮨としてのおいしさ。
その時は久しぶりだったので、それでそう感じたのかなぁ、と思ったけど…

小肌(コハダ)



昔ほどじゃないけど昨年までよりもやや強く〆た小肌。

鯛(タイ)



やっぱり口に入れた時の一体感が違う。。。

鰆(サワラ)



燻した鰆もこちらの定番になっていますね~

昆布〆の春子(カスゴ)



春子(カスゴ)はマダイ類(マダイ・チダイ・キダイ)の幼魚
東京ではもともと春子といえば色合いが綺麗な血鯛(チダイ)

鮪(マグロ)



親方の手元を観察…相変わらず丁寧に握っているけど、特に変わった様子はありません。

鯵(アジ)



親方に変わった様子はないけど、隣のお客さんの前に置かれた握り鮨を見ていると…

沈んだ!

お鮨が沈むというのはどういうことか?すし飯の中の空気が抜けていくということ。
前回から感じた握り鮨としてのおいしさはこれだったのかーーー

金目鯛(キンメダイ)



これも都寿司定番の炙った金目鯛。和からしがアクセントになっています。

車海老(クルマエビ)



加熱することによって旨味が増す車海老。

雲丹(ウニ)



青森県産のムラサキウニ

穴子(アナゴ)はダブルで(^^)/



穴子もおいしくなってきましたねー、これからますます楽しみです。

蝦蛄(シャコ)



久しぶりの蝦蛄!カツブシ(卵巣を持った蝦蛄)もあったけど握りは卵なしで。

玉子焼き



ふんわり握るとは、持ったり箸でつまんだ時に崩れるようなお寿司ではなく、
外はしっかり固め、中には空気が含まれているもの。
一体感のある握り鮨が噛むにつれて自然にすし飯がほどけて
寿司ダネとすし飯が口の中で混然一体となるおいしさ。

沈むなんて書くと、見えることばかり注目されてしまいそうだけど事実ですからね~
それにしても私がごぶさたしていた一年の間に親方はますます腕を上げたようです。



■過去記事
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(四月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(卯月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(弥生)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(如月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(睦月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(霜月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春3)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」魚以外のお鮨(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」魚のお鮨(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のつまみ(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(初夏)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(日本酒)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ
≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース
≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り

日本橋橘町 都寿司
中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F

テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ

[2012/05/13 23:00] | 日本橋 | page top
| ホーム |