銀座「帝里加」の生姜焼肉定食


2012年1月に50周年を迎えた首都高 汐留駐車場(汐留パーキング)



汐留駐車場の第1利用者通路を下りるとそこは駐車場(←当たり前)



奥へ進みます。BGMが欲しいですね…マトリックスとか。



さらに進むと目指すお店があります。



中国料理「帝里加(デリカ)」ドライバーだけではなく近隣の勤め人にも人気のお店。



ここで着いたからと気を緩めてはいけないんです。
この食券の自動販売機がなかなか手強いんですー



1つのボタンで複数のメニューを兼用しているのでお目当てを見付けるのが大変!笑
『肉野菜・ホイコーロー・野菜玉子・生姜焼肉・マーボ豆腐・マーボーナス』を発見。

お目当ては、生姜焼肉定食(580円)



第一人者が都内のしょうが焼きは食べ尽くしたと豪語しているだけに、
アップされていない生姜焼きを見付けると金星をあげた気分(笑)

豪語している様子はこちらから聴くことができます(2012年4月8日放送分)
⇒『安住紳一郎の日曜天国』 にち10ポッドキャスティング



甘めの生姜焼き。玉ねぎたっぷりがどこか懐かしい。

スープ・冷奴・ザーサイ・ごはんの定食。




ボリュームのある定食が銀座で580円!安いです。

汐留パーキングだけど、その住所は中央区銀座8丁目/港区東新橋1丁目。
「帝里加」サイドが銀座で、その裏側は東新橋なのかなぁと思っています。

その筋には嬉しいたっぷりマヨネーズ。



昔は事務所のように殺風景な店内だった気がするけど、
久しぶりに訪れてみたら中華料理店らしい雰囲気に変わっていました。



お店の前には横断歩道。

実は第4利用者通路(第4階段)を下りるとすぐにある「帝里加」



そして第4利用者通路出入口の向こうには浜離宮恩賜庭園。



中国料理 帝里加(デリカ)
中央区銀座8-16 汐留駐車場B1F

第1利用者通路から第4利用者通路付近の情報は
昭和通りと海岸通りの交差点にある汐留駐車場第1利用者通路の出入口。



第2利用者通路の前には中銀カプセルタワービル



以前は一階でそのカプセルがアピールされていましたが、
現在は塞がれ、さらにその前には自動販売機が並んでいます。

その先には「検査業務開始の地」の碑があります。



明治九年(1876年)に工部省電信寮の硝子試験所が発足して、
ここで我が国における近代的物品購入検査が始まったとのこと。



第3利用者通路の近くには浜離宮前のバス停もあります。



このブログではお馴染みの都営バス市01築地中央市場(循環)

第3と第4利用者通路の間には「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」



昭和六年(1931年)から昭和六十二年(1987年)まで使われた信号機だそうです。
国鉄汐留駅と築地市場間に敷かれていた貨物引込線にあった浜離宮前踏切とのこと。



第4利用者通路の先の交差点を渡ると浜離宮恩賜庭園。

テーマ:中華料理 - ジャンル:グルメ

[2012/04/15 23:00] | 中国料理・中華料理 | page top
| ホーム |