![]() 所用でも通院でもない平日の休みがあったので豊洲市場に来てみましたー 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)で~ ![]() 以前は新橋駅から都営バス市01系統で築地市場へ行ったりしていたワタシ 豊洲市場の開場に伴いその運行区間は「新橋駅~豊洲市場」へ変更 バスで行く流れもあったけど、ゆりかもめで行きたかった理由あり 数年前の市場前駅からの景色を比較したかったから~ ![]() 周辺にも建物が増えてわかりにくいけど中央にあるのは同じビル ![]() 「天房」 ![]() 漬物鶏卵棟の隣、青果棟の向かいにある関連飲食店舗棟の一画 市場前駅から青果棟へ続く通路の下で高架下の雰囲気 ![]() 「大和寿司」も同じ建物にあって二店舗分 「天房」は築地市場場内にもあった天ぷら屋さん ![]() 「天房」に来たのは、築地市場の心残りがあったから 芝エビ穴子天丼 ![]() これを食べたと言ったら「あそこはまぐろ定食も良い」と聞いて、食べに来たら売り切れ その後は築地を訪れる機会が減ってしまい、そのまま… ビール(600円) ![]() 午前中、といっても通勤時間帯の電車に乗りたくなかったので朝ではなく後半 まだ混雑していない時間なのかな。ビールを飲みながら出来上がりを待ちます。 ![]() 築地場内時代に比べるとゆとりのあるレイアウト ここはクイックメニューではないので調理時間を考えると ぎゅうぎゅうにお客さんを入れても調理が追い付かないでしょうね まぐろ定食(1,100円) ![]() たっぷりのまぐろがウレシイ~ ![]() 天ぷら小鉢はえび・きす・のり・野菜の4品 ![]() 天ぷら屋さんに来ただけに、天ぷらも付くと満足感アップ 味噌汁 ![]() 食べたくなる大きさの蜆 ごはん ![]() ごはん茶碗に山盛り お漬物 ![]() 他のメニューや市場の他のお店の値段を考えると1,100円はお得感ありますね~ ![]() 隣に来た常連さんはまぐろとお新香で飲んでから食事、それいいなぁ~ お昼近くに戻ってみたら行列になっていました ![]() 天房 江東区豊洲6-3-2 5街区 関連飲食店舗棟 青果棟前 東京都中央卸売市場 豊洲市場内 関連情報は ![]() 2010年に訪れた市場前駅・・・誰もいない ![]() この頃の乗降客数は一日に数十人程度だったみたい ![]() 有明方面へ向かう環状二号線 ![]() 当たり前だけどすっかり変わっています。 ![]() 豊洲大橋 ![]() 2018年11月4日環状第2号線(豊洲~築地)暫定開通に伴い一般供用開始 ![]() この日はかなり歩いた印象、もちろん築地よりも広くなったからというのはある。 ![]() でも、それだけではなく、やたら通路や廊下を歩くからそう思ったのもある 築地では市場の中を歩いている気分だったのでそう感じなかったのだと思う ![]() 初めてなので見学コースを一通りぐるり 青果棟・水産卸売場棟・水産仲卸卸売場棟・管理施設棟など ![]() 食べ終わって来たのは昼近くなので、動きはほとんどない ![]() 素人にはわからないけど広くなって設備や機能も拡充されたんでしょうね 築地市場の混沌とした雰囲気はなく、豊洲市場は工場見学のような気分 いつの間にか一大観光スポットになった築地市場とは違いますね ![]() 本来ここは観光地ではなく市場としての機能、そしてそこで働く人が大事 ![]() でも、観光スポットとしても意識しているのは明らか ![]() ただ、それだけにすっきりしないと感じたこともいくつか・・・ 観光客を歓迎しているのか邪魔に思っているのかよくわからないところ 例えばこの屋上緑化広場 ![]() ここは水産仲卸売場棟の上、でも飲食店や物販店舗へ下りるには、 駅の方向へ戻って下りてからまたこの下まで歩いてこないといけない あるいは反対側の豊洲ぐるい公園へ出てもう一度反対側へ戻るか ![]() そんなに使わせたくないのなら、なぜこのエレベーター施設を作ったのか? 飲食店は海鮮丼のお店とお寿司屋さん以外は行列なしあるいは数人待ち程度 ![]() この日の長い行列は「大江戸」と「仲家」の海鮮丼 ![]() 「寿司大」は既に受付終了 ![]() 海鮮丼の方がお寿司よりも人気なのかな・・・ それともお寿司屋さんは軒数が多いので分散しているからか? ![]() そういえば「天房」は築地市場では「寿司大」の並びでした。 ![]() ゆりかもめの有明駅から国際展示場駅でりんかい線に乗り換えて大井町経由で帰宅 ![]() |
|
| ホーム |
|