銀座「ロゴスキー」クワス&つぼ焼きランチ
kvassrogovski01.jpg

ロシア料理レストラン ロゴスキー

EXITMELSAの7階で営業しているレストランは「ロゴスキー」だけ

kvassrogovski02.jpg

渋谷時代からを含めてお客さんがついているからなんとか続けられているのでしょう
私も子供の頃に東急プラザ店だけではなく、渋谷本館や横浜店に連れて行ってもらい、
しばらくごぶさたしていたけど銀座に移転してから自分で定期的に来るようになりました。

kvassrogovski03.jpg

それでも昨年からお客さんは少なく、特に夜はキビシイみたい
私もジョージアのワインを飲みながら食べたいけどそれは叶わない

自家製クワス(770円/サ別)

kvassrogovski04.jpg

『黒パン(ライ麦パン)で作る、のど越しの良い微炭酸飲料。アルコール1%未満』と
メニューにあるロシア方面の伝統的な飲料でライ麦と麦芽で作ることもあるらしい

あちら方面の国の店員さんに「味は黒ホッピーに似ているね」と感想を伝えてから
「あっ、ホッピー知らないかな?」と言ったらホッピーを知っていた…おみそれしました。

kvassrogovski05.jpg

つぼ焼きランチ(2,200円)

前菜はにしんの酢漬け、ビーツを使ったポテトサラダ…

kvassrogovski06.jpg

…きのこのレモンマリネ、にんじんのサラダ、グリーンサラダ

選べるピロシキ

kvassrogovski07.jpg

ランチでは三択、肉ピロシキ、野菜ピロシキ、ゆで卵とひき肉のピロシキ

春雨入りピロシキはロゴスキーオリジナルとのこと

kvassrogovski08.jpg

野菜ピロシキはキャベツ、にんじん、マッシュルーム

肉ピロシキは合挽き肉とオニオン

kvassrogovski09.jpg

やっぱり肉ピロシキが好み

ウクライナ風ボルシチ

kvassrogovski10.jpg

お肉と野菜は細かくカットされ、ビーツで深紅のスープ

追加料金でいなか風ボルシチに変更も可能

kvassrogovski11.jpg

トマトを使い大きめにカットされた具材で昔からのロゴスキースタイル
昔はスープというよりシチューに近い感覚で食べられていたのかな?

きのこと鶏肉のつぼ焼き

kvassrogovski12.jpg

これはパンを突き崩して食べたくなる

kvassrogovski13.jpg

ロシア紅茶(アイス)

kvassrogovski14.jpg

ロシア紅茶かコーヒー、ホットかアイスの2×2の選択

kvassrogovski15.jpg

昭和二十六年(1951年)で3月に70周年を迎えた「ロゴスキー」

kvassrogovski16.jpg


■過去記事
≫ 銀座「ロゴスキー」ロシア産キャビアとサラートヴィネグレット
≫ 銀座「ロゴスキー」つぼ焼きランチ(いなか風ボルシチ)
≫ 銀座「ロゴスキー」毛皮のコートを着たにしん&ペリメニ
≫ 銀座「ロゴスキー」のつぼ焼きランチ
≫ 銀座「ロゴスキー」ビーフストロガノフランチ
≫ 銀座「ロゴスキー」つぼ焼きランチ
≫ 銀座「渋谷ロゴスキー」仔羊のシャシリクランチ
≫ 銀座「渋谷ロゴスキー」ラグマン
≫ 銀座「渋谷ロゴスキー」毛皮のコートを着たニシン
≫ 銀座「渋谷ロゴスキー」のシンプルランチ
≫ 銀座「渋谷ロゴスキー」移転リオープン&ロゴスカヤ(ランチコース)
■過去記事(移転前)
≫ 渋谷「ロゴスキー」のつぼ焼きランチ

ロシア料理レストラン ロゴスキー
中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ 7F

EXITMELSAや近隣の情報などは
kvassrogovski17.jpg

「Chinese Dining 美虎」昨年の晩夏か初秋から休業し、そのまま2021年7月末をもって閉店

kvassrogovski18.jpg

これでEXITMELSA 7階で営業しているレストランは「ロゴスキー」だけになった…
「美虎」の前は「ガンボ&オイスターバー」でした。

「鰻せいろう 髙之屋」は2020年10月末日をもって閉店

kvassrogovski19.jpg

「髙之屋」の前は「古川」でした。

「威南記海南鶏飯」(ウィーナムキー ハイナンチキンライス)は2020年5月20日をもって閉店

kvassrogovski20.jpg

田町の日本本店は営業

飲食店以外では「フォルム画廊」がやっています。

kvassrogovski21.jpg

博品館の5階には「桃花源」が近日オープン予定

kvassrogovski22.jpg

中国四川料理やロゴから見て、惜しまれつつ2021年3月に閉店した「桃花源」

パラリンピックのマラソンは東京なのね…9月5日(日)の都心は要注意

kvassrogovski23.jpg

首都高の1,000円上乗せも再開(8月24日~9月5日)

kvassrogovski24.jpg

テーマ:ロシア料理 - ジャンル:グルメ

[2021/09/02 23:00] | 各国料理・その他飲食店 | コメント(2) | page top
<<大森「青麦」つけめん(清濁) | ホーム | 大森「青」新店期間限定オープン&海苔茶漬>>
コメント
こんにちは ♪

歴史ある老舗のロシアレストランなのですネ。
店内も雰囲気があって素敵ですネ ♪
天井はステンドグラスですか?

自家製クワスも興味深々ですし・・・・
つぼ焼きも美味しそうですネ。
パイ生地ではなく、パン生地なのですネ。

EXITMELSAも、知っているお店が閉店し
どんどん変わっていますネ。

[2021/09/05 11:33] URL | cherry #Tl3EicIQ [ 編集 ]
Re: タイトルなし
>cherryさん

天井のステンドグラスは前のお店から持って来ていると思います。
クワス、私は微炭酸の黒ホッピーに例えましたが、
お店ではノンアルコールの黒ビールみたいと説明していました。

cherryさんがEXITMELSAに来ることがあるとしたら、
フレンチレストランの「エール」でしょうか?
[2021/09/05 19:37] URL | ロレンス #- [ 編集 ]
コメントの投稿
| ホーム |