日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝)
※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。
移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら


古くから続く繊維問屋街を抜けると見える・・・はずなのですが、
いつもと違う駅から来たら道に迷ってしまいましたぁ!カッコワリィ(汗



今日はaspiring・・・美は1日にしてならず☆☆☆の亜希さんと一緒

今回は亜希さんの好き嫌いも含めて事前に要望を伝えてお願いした特別編成です(大袈裟?)

まずはアウグスビールで乾杯!



お通しは蛍烏賊(ホタルイカ)などの酢味噌和え

お刺身は、焼き霜したアラ、墨烏賊(スミイカ)、青柳小柱。アラは白身だけど旨味が濃厚



日本酒は亜希さんが『十四代』を所望。まずは本醸造酒、まるで吟醸酒のようです。

そしてネイル対決!! バレンタイン・ネイル vs. ダンヒル ザ・バーバー



帆立貝(ホタテガイ)の磯辺巻き

ノドグロの塩焼き



脂がのっていておいしかいので白いごはんが欲しくなります。

次は同じく『十四代』の純米吟醸にします。これもおいしい。



蕪(カブ)の擂り流しでつまみは終了

サササッと生姜をスライスして、最初の握りは小鯛の昆布〆



海松食(ミルクイ) 本日のMVP 富津の本ミル貝です。



これだけ立派な本ミルガイはなかなかないでしょうね。1個で一万円はするモノ
カウンターの内側はあまり撮らないのですが、これは写真を撮っておけばよかった。
ミルガイの歯応え、そして噛むと旨味がじわじわと~

平目(ヒラメ) 次の十四代は純米大吟醸『龍の落とし子』 これはコクがあります。




小柱(コバシラ)と金目鯛(キンメダイ)。金目鯛にはからしオン!

赤貝(アカガイ) そしてまたまた『龍の落とし子』、これが一番おいしかったのです。




鮪(トロ)と白ばい貝。白ばい貝は本ばい貝に比べると軟らかいですね。

鮪(マグロ)は赤身を軽くヅケにしたもの、これは生姜オン。小肌(コハダ)は私だけ。




今が旬の青柳(アオヤギ)、そして亜希さんが最近食べられるようになったという雲丹(ウニ)

赤貝



その都度、握る直前に殻を剥いて一個ずつ布巾で丁寧にヌメリを拭き取っています。
フルーツのような香り、そしてジューシーな貝エキス

そろそろ光り物欠乏症に陥っていた私が注文するのは細魚(サヨリ)と小肌(コハダ)!!



亜希さん白ばい貝赤貝だったかな。

墨烏賊(スミイカ)と締め鯖(サバ)、亜希さんは墨烏賊と赤貝



以前はイカにはあまり愛がなかったけど、握り鮨には墨烏賊(スミイカ)の歯切れが良い!

最後は私だけ穴子(アナゴ)、もちろんツメで。



引き上げたのはまだ早い時間だったけど、
ネタケースの中で貝の置かれていた一画だけがスカスカに(笑)
親方も「貝好きとは伺っていましたが。。。予想以上でした」とのこと。
立派な海松食や珍しい白ばい貝、赤貝もたっぷり用意してくれて感謝です。

次回はアレですね、ちゃんと覚えていますよぉヾ(^o^;)


■過去記事
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ
≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース
≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り

日本橋橘町 都寿司
中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F
亜希さんから済州島土産の韓国海苔とパンをいただきましたぁ!
パンは浅草・田原町ペリカンのパンです!



ありがとうございました!

テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ

[2008/03/04 23:00] | 日本橋 | page top
| ホーム |