日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十二月)
※追記:2015年10月17日をもって閉店しました。
移転し「日本橋蠣殻町 すぎた」として新たにオープン⇒ こちら




「日本橋橘町 都寿司」で、冬到来を実感するつまみを食べた後は握り鮨です。

小肌(コハダ)



もちろんいつも安定したおいしさですが、
この時期はさらに小肌がおいしい季節

鯛(タイ)



何気なく口に入れたんだけど、これが旨い!4日間寝かせた真鯛

鰆(サワラ)



燻蒸感が出過ぎない良い塩梅に安定してきた燻した鰆。定番になってきました。

閂(カンヌキ)



カンヌキはサヨリの大きいもの。ザクッとした食感が違います。

鮪(マグロ)



青森県三厩で揚がった鮪の蛇腹なトロ。甘みがあって冬のマグロになってきたカンジ

鯵(アジ)



鰤(ブリ)



炙って軽く醤油に漬けただけなのに燻したような香りの鰤。新たな定番になりそう。

車海老(クルマエビ)



雲丹(ウニ)



青森の雲丹だったかな…でも九州の雲丹のような濃厚さ

小柱(コバシラ)



小柱は青柳(アオヤギ)の柱。特に大星は冬の楽しみ。

典型的な江戸前鮨のお店ではサーモン(鮭)はあまり使いません。
ここ都寿司でも鱒(マス)は食べたことがありますが鮭はありませんが…

鮭児(ケイジ)



鮭児は翌年以降に産卵するはずの末成魚で一万匹に1~2匹しか獲れないと言われています。
同行者は鮭とは思えない…とつぶやいていました。脂はのっているのにしつこくなくてさらりと。
鮭児は普通の鮭に比べて総脂質含量は少ないのに、そうとは思えない上品な味が不思議。

穴子(アナゴ)



この日は時間がなかったので穴子はシングルでツメだけ

玉子焼き



味噌はちょっぴり、あさりの味噌汁



ますます安定してきたおいしさ、来年も楽しみ~



■過去記事
≫ 日本橋橘町「都寿司」の酒肴(十二月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十一月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(十月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(八月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(七月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(六月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(五月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(四月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(卯月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(弥生)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(如月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(睦月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(霜月)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(神無月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(長月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(葉月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(文月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(水無月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(皐月1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(春1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春3)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(早春)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬2)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(冬1)
≫ 日本橋橘町「都寿司」魚以外のお鮨(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」魚のお鮨(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のつまみ(冬)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(初夏)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(日本酒)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお鮨(貝)
≫ 日本橋橘町「都寿司」のお好み鮨
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおつまみ
≫ 日本橋橘町「都寿司」のいろどりちらし
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおまかせコース
≫ 日本橋橘町「都寿司」の新子
≫ 日本橋橘町「都寿司」のおすすめ握り

日本橋橘町 都寿司
中央区東日本橋3-1-3 奥田ビル1F

テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ

[2012/12/19 23:00] | 日本橋 | page top
| ホーム |