佐賀「ホテルニューオータニ佐賀 楠」有明珍味


佐賀での夕飯は、移動続きで疲れていたのもあってホテルのレストランへ。



ホテルニューオータニ佐賀にある「日本料理 楠(くす)」

佐賀の米、佐賀の水を使用して、佐賀県内で醸造された「佐賀の酒」がありますね~

まずは創業以来300余年と佐賀市で最古の窓乃梅酒蔵の「窓乃梅」から~



でも、ここだと「窓乃梅」じゃなくて“窓の楠”かな?笑

佐賀城跡の一帯にはたくさんのクスが生えていて佐賀県天然記念物にも指定されています。



この濠端のクスは樹齢300年を超えると言われる大楠。

有明珍味盛り合わせ(2,100円/税込・サ別)



むつごろうの蒲焼



有明海のシンボル的な存在。

女貝(めかじゃ)



ミドリシャミセンガイ。貝という名前で見た目も二枚貝のようですが、貝とは全く異なる
触手動物腕足類の一種なのだそうです。「メカジャ」は女冠者とも表記されるようです。

がん漬け



シオマネキという小さな蟹を殻ごと叩いてすり潰して塩辛にしたもの。

海茸(ウミタケ)の粕漬け



ニオガイ科の貝。木の芽に隠れてよく見えないけど(汗

わらすぼの唐揚げ



ムツゴロウと同じくハゼ科の魚。有明海の味!ってカンジでこれが一番おいしかったー

お酒がススミます。佐賀県伊万里市の「松浦一」



お酒がススムのは有明珍味のせいか和服な乙女のせいか。



佐賀に来てもやることは同じ。。。

そして夜も更けていきます。



今の東京には少ないライトアップ。西日本にいるんだなぁ、と実感。

口底(クチゾコ)の煮付け(1,680円/税込・サ別)



舌平目みたい…と思ったらその仲間みたい。甘めに煮付けられています。

添えられている唐津のざる豆腐もなにげにおいしい。



〆は鯛茶漬け(1,890円/税込・サ別)



鯛はお隣の長崎県産。江戸時代には佐賀藩は長崎を警備(福岡藩と一年交代)していたので
圏内といってもいいですね(佐賀城本丸歴史館で教えてもらいました)

鯛の身にタレを絡めていない銀座では見掛けない鯛茶漬けのスタイル。



お出汁でお茶漬けにするタイプ。




器はもしかして…と訊くと、やっぱり有田焼のオンパレード。



ごはんはオカワリ



ひとりでホテルのレストランというのもどうかなぁと懸念したけど、濠端の楠を眺めながら
有明海の幸も食べられ和服な乙女にも話し相手になってもらい、楽しいひと時を過ごせましたー



ホテルニューオータニ佐賀 日本料理 楠
佐賀市与賀町1-2 ホテルニューオータニ佐賀2F

ホテルや佐賀城公園情報は
宿泊はホテルニューオータニ佐賀。



通常料金だと予算オーバーだけどネット予約でクリア!




部屋の湯呑茶碗やコーヒーマグも有田焼なんですよヾ(^o^;)

そして、なんといってもロケーションがいい!



今は佐賀城公園となっている佐賀城跡の濠端。



そして、レストランを含めて、ちゃんとしたホテルらしい従業員の感じがヨカッター

部屋に置かれた散策の地図



30分/60分/90分と時間別のお散歩コースがあって参考になります。

地図を参考に朝のお散歩、途中にあった「鯱の門」



国の重要文化財に指定されている立派な門。



天保九年(1838年)に作られたそうです。

城内にある小学校も門もなんだか立派!



城内には佐賀県庁やいくつかの学校があります。




佐賀県立博物館にサガテレビがあるのは違和感ないけど…



城内に普通の民家やお店があるのは、東京で暮らす人間にはチョット不思議なカンジ。



鯱の門をくぐるとその先にある佐賀城本丸歴史館。



幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を復元して建てられた歴史博物館。



ここも天守はなく、天守台のみ残っています。



佐賀県立佐賀城公園は佐賀城をとりまくお濠一円に整備された公園。




平成18年度には「日本の歴史公園100選」の一つにも選ばれているそうです。

テーマ:和食 - ジャンル:グルメ

[2011/04/27 23:00] | 佐賀 | page top
| ホーム |