※追記:2013年4月13日をもって移転後の店舗(別館)も閉店しました。 ※追記:こちらの店舗は2011年4月16日をもって閉店し 2011年4月20日に移転しました(銀座すし栄 別館1階) 創業は嘉永元年(1848年)現存する最古の江戸前寿司処「すし栄」 そのすし栄さんが創業160周年記念店舗として2008年11月に開店した「すし栄 木挽町」 ![]() 本店とは異なり、黒を基調としたちょっとイマドキ?な雰囲気 ![]() カウンター10席程度とテーブル×3、こぢんまりとしているところも違いますね。 ランチメニューの銀座にぎり(1,200円) ![]() 握り鮨×10個と巻物×3切。他に8個+3切の「木挽にぎり(1,000円)」や丼がありました。 ランチメニューには小鉢とお椀が付いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここで目を引くのは、なんといっても『すし飯』 ![]() 本店のすし飯は一般的なすし飯ですが、木挽町は粕酢(いわゆる赤酢)を使ったすし飯 旨味・香りは抑え目でコクがあるすし飯。メニューにも「寿司飯は・・・色が赤目でございます」と 赤酢を使うぉ店は他にもありますが、これだけ色のついてるすし飯は珍しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() スタンダードな寿司ダネが中心で安心です。サーモンがランチっぽいですけど 酢味噌を載せた鰆(サワラ)など、ちょっと工夫されたタネもありましたよヾ(^o^;) この内容で銀座のお寿司ランチ1,200円ならいいですね。お寿司を食べた気がするランチ 「木挽(1,000円)」が一般的な一人前ですから、女性や小食の人はそれで十分かも ![]() ぉ値段もほどほどのようなので、夜にも来てみようかな。 ■関連記事 ≫ 銀座「すし栄 本店」の江戸前にぎり寿司(上) すし栄 木挽町 中央区銀座3-12-9 タチバナ銀座ビル1F |
凄い赤酢の色、初めて見ました!
私の行きつけの旗の台にあるお店も赤酢ですが、こんなに色は分からないですね~。美味しそう!!! 夜のお値段が気になるところ、是非夜の部のレポートを! こんにちわ! 銀座OL歴6年ですが、今春、結婚を機に、東京を離れることになりました。バン・オブ・トーキョーさんのグルメ情報を見るたびに、銀座の町やぐるめが懐かしく感じちゃいそうです。 これからも東京に帰るたびに、こちらを拝見させていただき、東京ぐるめを満喫しようと思います。 いつもすばらしいブログありがとうございます!!
[2009/04/15 15:43]
URL | さわぺこ #79D/WHSg
[ 編集 ]
>さわぺこさん
ありがとうございます。 そして結婚おめでとうございます! ちょっと残念だけど…えっ、それは違う?汗 東京を離れるのは少しさびしいでしょうか? 私も地方や海外に住んだことがありますが、住めば都、新しい発見もあります! これからも銀座の雰囲気が感じられるように努めまーす。 >seppさん
戦前、東京では赤酢は一般的だったそうですね。 米酢に比べて値段が安い、というのもひとつの理由だったようです。 色や味の違いとは別に、今では粕酢の方が高いみたいですよヾ(^o^;) |
|
| ホーム |
|