![]() 地味な大森銀座商店街『ミルパ』のアーケードを抜けた先、 いったいどこからこんなに人が沸いて出てきたのか! ![]() 大森「鷲(おおとり)神社」、城南地域で一番賑わう酉の市だそうです。 “一番”って。。。他にありますか?北品川の荏原神社がありますか。 他には・・・目黒の大鳥神社、麻布十番稲荷神社・・・城南地区なのか? 東京都の資料、不動産関係やWikipediaなどを調べてみると、 一般的に使われる“城南地区”は3パターンに大別されます。 ①品川区、大田区、目黒区、港区、渋谷区、世田谷区 ②品川区、大田区、目黒区 ③品川区、大田区 ②③は、城北・城南・城東・城西の他に「都心」「副都心」などの区分があるケース。 “城南地区”のイメージは東急東横線より南か、玉川通り(国道246号)より南かな? 私の感覚的には、等々力・尾山台は城南、成城・桜新町は城西、駒沢が微妙なとこ。 こうやってみると私の場合は玉川通りが境目ということになりますね。 話を神社に戻しましょう。神社といってもこちらの方とは関係ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熊手商も何店か出ているんですよヾ(^o^;) ![]() 誰かが熊手を買うと切り火と手締め。熊手の金額に応じて手締めの本数が違うようです。 たいていは三本締めにようですが小型の熊手だと一本締め、逆に長いこともありますね。 威勢のいい手締めの動画を撮ったのでアップしたいのですが・・・できません。 ![]() 《GIFアニメ工房》 手締めの音声はこちらで⇒『大森 鷲神社「酉の市」の手締め』 熊手商の熊手とは別に、神社のお守りも売られています。 手締めはないけど、巫女さんが「家内安全、商売繁盛、無病息災」と祈念してくれます。 ![]() ![]() 私はお店をやっているわけでもありませんので、神社の「かっこめ熊手守り」にします。 小さな竹の熊手に稲穂を付けたお守りで、福をかき込むところから名がついたそうです。 ![]() 「二の酉」は明日、23日(金)ですよー! ![]() 大森 鷲神社 大田区大森北1-15-12 |
| ホーム |
|