
昭和三十九年(1964年)に開業した京都タワー、高さ131m

京都駅の烏丸口を出ると正面に京都タワーが見えます
振り返っても見えます(^o^)/

「宝泉 JR新幹線京都駅店」

京下鴨にある京都の和菓子処「宝泉堂」のお店。

宝泉本店があるのは京下鴨だけど、ここは新幹線京都駅のラチ内なんですよヾ(^o^;)

京しぐれ(840円)
『京都北山の純粋な伏流水を使い、ほんのわずかな甘みのみでお作りした
やわらかな寒天に丹波大納言小豆・白小豆を散らした涼菓です。』とのこと。

ほのかな甘み、そのかわりでもないでしょうけど豆は甘い、京都の豆かん。
ふるるん、とした寒天。

店員さんに訊くと、京都ではこのスタイル珍しくないそうです。
コーヒー(700円)

京ことばで松ぼっくりを意味する「かんころ」が付いています。




お砂糖もお菓子みたい(^o^)/
駅のラチ内とは思えない空間。早めに駅に来るのもいいですね~

宝泉 JR新幹線京都駅店
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
新幹線京都駅八条口2階改札内コンコース
京都タワー情報やおみやげは

京都タワーは京都駅からすぐ!なので帰る前に寄って行きましょうー

展望室は高さ100m
【南】

京都駅には修学旅行生が集合ー

【東】

三十三間堂や智積院が見えます。

【北】

東本願寺は近い!

【西】

本願寺(西本願寺)

なんか霞んでいるなぁ…受付のおねぇさんと話したら黄砂の影響だそう。

西南の方向には宿泊した新・都ホテルや東寺が見えます。

2号機の光学ズームでは↑これが限界ですが…
修学旅行の中学生がやっていたワザ、望遠鏡にカメラを当てると余裕!笑

光学ズーム最大で望遠鏡に当てると伏見桃山城もなんとか…

窓はせり出していないのであまりコワくはない。。。ここだけかな?

今回、祇園や河原町などには行けなかったので、駅で「いづう」の鯖姿寿司を購入。


昆布に包まれた鯖姿寿司。昆布をはずして食べます。

関西のお寿司はふんわり握る江戸前鮨と違い、すし飯(米)の量が多い。

すし飯に比べてやたらすし種が大きいお寿司は好みではないけど、
東京のお寿司を食べている私には鯖のボリュームがチョット少ないかな。
宝泉 JR新幹線京都駅店でおみやげに「黒大寿」も購入
しぼり豆丹波黒大寿 巾着(840円)

茶寮宝泉オリジナル巾着に小袋が3袋入っています。
しぼり豆丹波黒大寿 籠(1,260円)

小袋が5袋入った竹籠。
テーマ:甘味 - ジャンル:グルメ